しょくぶつはかせ

しょくぶつはかせ

アデニウムの植え替えと冬場の発根管理

アデニウムとはアデニウムとは、南アフリカ、南西アフリカ、ソコトラ島、アラビア半島原産です。年間を通して、高温になりすぎることもなく、寒くなりすぎることもない環境で生息しています。高温多湿で気温の高低差のある日本とは真逆と言っても良い環境で育...
しょくぶつはかせ

アロエの冬の管理。葉焼けと冷害の予防と対処法。

アロエの葉焼けの予防と対処法アロエは基本的には日光が大好きな植物です。年中同じ様に日光が降り注ぐ環境下では植物はその場に対応していきます。しかし、地植えでなく鉢の中で管理された株は環境の変化を受けやすくなってしまいます。特に日本は夏と秋冬で...
しょくぶつはかせ

多年草(サボテン・多肉植物・ハーブ)の木質化の原因と対策方法

多年草の木質化とは多年草とは、樹木ではなく草や蔓の一年で根が枯れずに地中部もしくはその全体が残る植物を指します。園芸植物では、ハーブや多肉植物・サボテンなどを指します。ハーブであれば、ローズマリーやラベンダーなど、冬場には緑の部分はなくなっ...
しょくぶつはかせ

葉が黄色く枯れる原因は〇〇です。落葉のメカニズム。

葉が黄色く枯れる原因は〇〇です。落葉のメカニズム。A、葉が枯れる原因は気温です。「なぜ、気温が下がると、落葉するのか?」それは「落葉を促す植物ホルモンが分泌される」からです。落葉は「オーキシン」「エチレン」という2つの植物ホルモンのバランス...
しょくぶつはかせ

【解決策】室内で植物を枯らす人の原因は

室内で植物を枯らす原因の第1位は〇〇です。「植物を枯らしてしまう」その原因は、光と思っている人が多い。じつは、「光」も正解ではあるんですが、植物に絶対必要かと言えば、優先順位は「水」と「風」です。室内で植物を栽培するには「風」が必要なんです...
しょくぶつはかせ

植物を枯らす人は水が原因かも?灌水のコツ徹底解説!!

盆栽の水やり3年?!植物栽培をスタートしたばかりの頃、同じ様に育てているのに勢いの良い株とそうでない株があります。土なのか?太陽なのか?水なのか?迷ったり、失敗した経験があると思います。私もそうでしたが、いつまで経っても教科書通りでは、うま...
しょくぶつはかせ

植物を種から育ててわかる、全てが発芽するとは限らない。発芽の条件とは?

植物をタネから育ててわかる、全てが発芽するとは限らない。植物をタネから育てる場合、発芽するからタネを植えると思うのですが、なんの疑いもなく土にタネ撒いて水をかけて数日すれば発芽が始まると思いますよね。しかし、「タネから芽がでるために、タネの...
しょくぶつはかせ

光合成がわかると植物の管理場所が見えてくる

光合成と植物の仕組み図1植物が光のエネルギーを利用して、水と大気中の炭酸ガスから炭水化物をつくる過程を光合成といいます。植物の光合成のその殆どが葉で行なわれます。葉の構造は図1のようになっています。表皮細胞の変形物である気孔から大気中の炭酸...
しょくぶつはかせ

盆栽がなぜ小さく古くできるか?それは、植物のC/N率と針金かけの関係。これは花が咲くことにも関係します。

盆栽がなぜ小さく古くできるか?盆栽はなぜ、大木の様に見えるのか?古さを感じるのか?その樹形作りの一つが「針金がけ」です。針金がけは、枝を曲げたり、幹を曲げたりする技法です。幹に曲をつけ、枝を下げ、バランスをとりながら最終樹形イメージに近づけ...
しょくぶつはかせ

植物は当たり前だが、呼吸をして酸素を吸し、酸素を吐く。

植物は当たり前だが、呼吸をして酸素を吸し、酸素を吐く。中1で習う事ですが、植物を管理する上で意外と重要な事です。呼吸と光合成の関係。意外と忘れているのでおさらいです。呼吸とは呼吸とは、酸素を取り入れて二酸化炭素を出すことです。植物も動物も、...
スポンサーリンク