盆栽 bonsai

しょくぶつはかせ

【保存版】ハダニ・カイガラムシの生態と殺虫剤

ハダニの生態と殺虫剤の基礎知識ハダニ防除には、専用の殺ダニ剤が多くあります。(*ダニ○○や〇〇マイトなどの薬名が多いです)ハダニはクモの仲間で約70種いますが、作物に付くのは「ナミハダニ&カンザワハダニ」の2系統が主体です。屋外では4月〜1...
しょくぶつはかせ

【失敗しない】アデニウム盆栽の針金がけのポイント

アデニウム盆栽の針金がけアデニウムを盆栽仕立てにする第一歩、それが「針金がけ」です。今回は、こちらの実生から育てている株を使います。9年が経過しています。通常の松や楓のような和風盆栽とアデニウムでは決定的な違いがあります。それはアデニウムは...
植物マニア

松柏類の葉もみ (古葉どり・もみあげ)の考え方

松柏類の葉もみ(古葉どり・もみあげ)マツの葉は普通1〜2年が寿命で、古くなると自然に落葉して、新しい葉と入れ替ります。盆栽や庭木では自然に放置しておくと、樹が大きくなり過ぎたり、枝が間伸びしたり、枝葉が過繁茂状態になったりして、著しく美観を...
しょくぶつはかせ

盆栽がなぜ小さく古くできるか?それは、植物のC/N率と針金かけの関係。これは花が咲くことにも関係します。

盆栽がなぜ小さく古くできるか?盆栽はなぜ、大木の様に見えるのか?古さを感じるのか?その樹形作りの一つが「針金がけ」です。針金がけは、枝を曲げたり、幹を曲げたりする技法です。幹に曲をつけ、枝を下げ、バランスをとりながら最終樹形イメージに近づけ...
しょくぶつはかせ

植木や盆栽、多肉植物の病気やウイルスで植物トラブルを考える

植木や盆栽、多肉植物の病気やウイルスで植物トラブルを考える・盆栽(松や楓など)・観葉植物(ゴムの木やクワズイモなど)・多肉植物(エケベリアやアガベなど)・塊根植物(パキポディウムやアデニウムなど)・ハーブ(ローズマリーやミントなど)・フルー...
しょくぶつはかせ

鉢植えの植物に剪定が必要な3つの理由

植物に剪定が必要な理由を解説ズバリ!第一の目的は「寿命を長く保つためにする」です。剪定が必要な3つの理由は植物の生育を調整してその寿命を長く保ち、更その姿を整えて観賞価値を高めるために行なうものなのです。では、なぜ剪定をすれば寿命が長くなる...
しょくぶつはかせ

そろそろ盆栽始めたい。基本的な事を全て解説します。後編

前編では、基本的な盆栽の見方や樹形の種類の解説をしました。みていない方はこちらもご覧ください。盆栽の品種の分け方盆栽には多くの植物が取り入れられていますが、オーソドックスな品種として以下の4つに分類します。(1)松柏類(しょうはくるい)常緑...
しょくぶつはかせ

そろそろ盆栽始めたい。基本的な事を全て解説します。前編

そろそろ盆栽始めたい。基本的な事を全て解説します。マンションで盆栽をスタートして15年になります。今までに沢山の木々を育ててきました。そしてもちろん、たくさんの木々を枯らしてもしまいました。「そろそろ盆栽を始めたい」という方に向けて、これだ...
植物マニア

真柏盆栽の年間管理を徹底解説【動画あり】

真柏盆栽の基本管理真柏盆栽の置き場所真柏は1年を通して日光がよく当たる、風通しの良い戸外で管理がおすすめです。マンションやベランダでの管理の場合は、一番日の当たる場所を確保しましょう。最低でも4時間は日光浴させましょう。真柏盆栽の水やり真柏...
植物マニア

黒松盆栽の基本管理と年間管理を徹底解説

黒松盆栽の基本管理<置き場所>1年を通して日光がよく当たる、風通しの良い戸外で管理してください。<水やり>黒松は水を好みます。水を与え過ぎてもよっぽどの事がない限り根腐れを起こしません。逆に水切れが起こると若木などは枯れることがあるので、水...
スポンサーリンク