スポンサーリンク

【検証】アデニウムを太くするための方法。塊根部分を太らせるために強剪定は必要か否か

アデニウム Adenium
スポンサーリンク

んにちは、このブログ記事を書いているGINZA HAIR(エトウです。福岡市中央区天神大名のGINZA HAIR SOLUTIONっていう美容室で髪切っとります。

ご新規さんはこちらのこだわりもご覧ください。

世界大会や技能五輪国際大会で日本代表として優勝・入賞をしたりしてます。

あと、GOOODS ARTっていうショップやHAIRCOMPASS™️っていう髪質性格診断を考案しました。本も2冊ほど出版しています。

好きな事して生きとります。興味のあることは、つくることです。もちろん一番は仕事です。だって毎日つくれますから!

趣味の植物栽培は20年弱でマンションのベランダと室内に1000鉢は管理しています。アデニウムやパキポディウムをはじめ多肉植物、サボテン、アロエ、盆栽とさまざまです。

その他絵描いたり、キャンプしたり、死ぬ日まで何かをつくって、研究して、それで生活できるなら幸せです。

 

それでは今回のブログの内容はこちらです。

アデニウムの塊根部分を太らせるために強剪定は必要

アデニウムを管理するようになると「太らせたい」欲求に駆られます。

もちろん筆者もその1人です。

巷では塊根部分を太らせるために「早い段階から強く剪定をする」というワードを、耳にしたり、教えてもらったりしたのではないでしょうか?

そこで、【検証】と歌っておりますが、タネから10年育てた株を見比べて、どちらが太ったのかを、10年経ったので、画像で振り返り検証データとしたいと思います。

先に答えを言っておきたいと思います。

ズバリ!「強選定しようがしまいがあまり変わらない」と言っておきたいと思います。それでは見ていきたいと思います。

2013年6月14日同じお店で購入した「アデニウム・アラビカム」の種を巻いて、実生より半年経過の画像です。

実生より丸10年、2023年6月14日の画像です。

丸10年経った株たちです。それぞれ個性が出ております。

下の画像は似た株の実験として、主幹を早い段階で切った株と切ってない株の比較です。

⇦切っていない株(10年間一度も剪定なし)      切った株⇨

⇦切っていない株(3年前に主幹を剪定)      切った株(最初の段階で主幹をカット)⇨

どうですか?!

最近剪定した株も最初の段階で剪定した株も正直そんなに塊根の太さは変わってないのがわかると思います。

このように、強剪定したからといって、塊根部分が早く太るわけではありません。

では、アデニウムを太らせるには?!?!?!

アデニウムの太らせるための選定と樹形作りの話

アデニウムの剪定は、先ずはどこを太らすのかで変わると思います。

根(塊根部分やタコ足、とぐろ根)を太らすならもっと根を埋める方が良いと思います。

主幹を太らすなら切らない方が早く太ります。1本伸びであっても縦に伸びる力は強力です。とりあえず太らせたいなら切らずがおすすめです。

枝を増やすなら枝を切る。切りまくる!

主幹から扇状に樹形を作るなら、主幹の枝の根本(付け根)ところまでカットした方が良いと思います。剪定の間隔はその植物によりけりです。最終樹形を想像して造る感じかと思います。

タコ足は個人的にはあんまり好きじゃないんですが、やるなら挿し木でやるのがいいと思います。わざわざ小さいうちから下切って造らなくても、大きくなってから上を切り詰めるときの上の部分を使えば簡単にできると思います。

*そのタコ足の検証はこちら

何度も言いますが、太らすために本枝を切る必要はないのかな〜と感じています。

樹形を考えての切り詰めならいいかと思いますが、太らせる目的なら切らないで主幹を伸ばしてもそんなに大差ないと思います。

太らせるために剪定するくらいなら、しっかりと日光と風に充ることの方が早いです。

アデニウムを早く太らせる3つの育成条件

早く太らせたいなら「日・土・水」です。

日とは、太陽光です。十分な光を浴びることで早く太ります。

土とは、基本用土です。育成に向いている土とは何か、

水とは、水やりと肥料です。

室内の窓際では、正直日光は足りません。室内で育成するなら、安くても良いので育成ライトをつけましょう。

⇦自然光と屋外(ベランダ)で実生から10ヶ月

実生から10ヶ月LEDライトのみ⇨

一目瞭然室内ではLEDライトがあった方がこれだけの成長の差が出ます。

日本の高温多湿でアデニウムを育てるための土は

Desert rose tree, Socotra Island, Yemen

良い土とは、土の役割とは?

根は土にしっかり張って地上部を支えています。そしてまた根は土中の水分、養分を吸収しています。

しかし、それだけでなく、根も呼吸をしています。土中の酸素を吸って、炭酸ガスを出しているのでそのため、土中に酸素が含まれることが必要です。

また、ある程度の温度を保って、極端な高温や低温になることを防いでいます。

アデニウムにとって必要な土の条件をあげれば、温度、水分、酸素、 栄養分の4つになります。

この4つの条件が調和してこそ植物はよく生育できるのです。

最低条件(最優先)をあげれば保水力があり、排水性がよく、酸素の含まれやすいことです。

排水通気がよく、ある程度の保水力を持っている土?!

排水通気がよく、ある程度の保水力を持っている土?!

ちょっと不思議に思いませんか。保水力と排水性という矛盾・・・?

この相反する2つの性質を備えているのが粒土なのです。土の粒子が小さければ保水力がよく、粒子が大きくなれば排水がよくなります。

しかしこの小さい粒子のものが集まって1つの粒子を作れば、この粒の中に水分を含むことができます。また粒と粒との間隙が大きいので余分の水分は抜けて排水はよくなります。

このように、土の粒子を単粒にした場合と団粒にした場合では性質が変わってきます。粒土であっても毎日水をかけますので、次の植替えまで崩れずに保っことは無理です。

そこで粒の固い小砂利を加えて対策します。ここで使用する砂利は角張った方が良いです。角がすりへって丸くなった海や川の下流の砂利ではよくありません。

なぜかというと、丸くなった砂利では根が分岐しないからです。

角張っている砂利に根が突き当たるから分岐するのです。 このように根の生育をよくする土を配合してそれぞれの植物に合った用土を考えることが大切です。

用土の条件として特に肥料分は加えません。肥料は後から与えることができるからです。

園芸は自然にある形を人工的に操作する遊びなのです。その道のプロから言わせれば語弊があるかもしれませんが、盆栽の始まりは「盆の中で自然を見立てる遊び」という定義があるくらいです。

水は管理する人が与をることができるので色々とコントロールは可能です。 しかし水分が多すぎた場合には水分を抜くことは困難です。

ドライヤーとか使えませんもんね。だから、排水、通気に重点を置くのです。

鉢内に水分が多いと根が呼吸が出来ずに、根腐れを起こす原因となってしまいます。

結局どの植物に対しても排水通気がよく、ある程度の保水力を持っている土が安全なのです。

この粒土を基本としてその植物が水分を好むものであれば細かい粒土を多く混ぜたり、保水力の強い用土を加えればよいのです。

この例からもわかるように、 どんな土でも工夫すれば使えるということを知ってください。

用土の種類とその性質

 用土の種類とその性質

アデニウムが自生している土を見て適する用土を判定するのが最もよいのですが・・・

しかし、世界中至る所に自生する植物をそれぞれその場所まで買いに行くことは現実的ではありません。それこそ大変な数になります。

そもそも、日本とマダガスカルやアフリカ大陸は日本とは全くもって違う気候であり環境です。そこの風土が合うとも限りません。

用土を考えて見ると

・保水性に重点を置いたもの

・排水、通気に重点を置いたもの

・栄養分を含んだもの

・酸性を好む植物に向くもの

・アルカリ性を好むものて向く土

といろいろあります。これらの用土は1つで使うよりは数種類を配合して、その植物に合う土を作る事が大切だと考えます。

それではそれぞれの用土の特徴をまとめてみました。

そこで私の経験上、最も使いやすくおすすめの用土をご紹介します。

赤玉土

pH5〜6弱酸性

赤玉は聞いたことある方が多いと思います。しかし、赤玉土とはどういったものかはあまり知られていません。

崖の崩れた土を採集することもできますが、庭畑などを深く堀っても得られます。

塊のままで堀り上げて1ヶ月ぐらい雨、風に当てて風化させます。これを砕いて5種類ぐらいのふるいでふるい分け、 粒の大小別に保存しておきます。

ふるい分ける時に出る粉土は使用しませんが、崩れやすい赤玉では、 この粉土を集めて水を加えて良く練り、これを乾かしてから砕き、ふるい分ければ質の固いものが得られます。

業者ではふるい分けたものを焼いて固くする場合もあります。 馴れないで焼きすぎると固くなりすぎて、蘭などに使うクレイボールのようになってしまいます。

赤玉土は粒の内部に水分を貯えることができ、しかも粒であるために空隙が多く、この部分に酸素が入ります。そのために根の呼吸作用にもよく、用土が水分過多による低温にならず、ほとんどの植物にとって良い土となっています。

ただし根の生育が良すぎるために徒長しやすく、 花物、 実物などには向きません。しかし、保水力が良いために 水の回数も少なくてすみます。

園芸店などでも販売されておりますが、重たいのでAmazonがおすすめです。

同じ赤玉でも質が固く、 崩れにくいものがよいとされています。園芸されている方は3本線とか呼んでいる良いものです。

あまり植え替えをしない方は、硬質とついているものを買いましょう。焼いているやつです。天日干しだけでは、水を含むとすぐ崩れてしまいます。

https://amzn.to/3tJQ8lY

桐生砂

pH6〜7中性

鹿沼土によく似ていますが質は硬く、鹿沼土のように崩れることはありません。ほかの用土と混用するほか、 排水を高めるために鉢底に単用で使われます。鉄が含まれるので他の培養土よりは重いです。

多孔質で角ばっているために根の分岐をよくする性質が強く、色々な植物用土として使いやすいです。

根を分岐させるためには必需品です。寝が増えるイコール枝が増えます。枝が増えるイコール葉が増えます。葉が増えれば光合成が盛んになり成長を促します。結果花もよく咲きます。

https://amzn.to/3Ha90xK

日向土or軽石

pH5~6の弱酸性

日向土の良さはなんといっても固く、長期間使っても砕けて粒状になることがないことから、繰り返し使うことができます。

また、たくさんの細かい穴が開いていることから、水はけがよく、空気や養分を保つことができます。

未使用のものは、無菌で肥料成分がほとんど含まれておらず清潔です。

Amazon | 日向土 細粒 ひゅううが土容量18L サボテン | 用土
日向土 細粒 ひゅううが土容量18L サボテンが用土ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

くん炭

pH8〜9弱アルカリ

籾殻を低温で燻して、炭化させたものです。有機質なので根の成長を促進し、多孔質なので微生物のすみかとなり環境改善に役立ちます。全体のミックス用度に対して1割以下でブレンドします。

水やりと液肥

成長期は特に水を欲しがります。正直日中に湿ってなければ毎日あげても大丈夫です。

月に2回液肥を散水時に与えます。追肥は月1回。

Amazon | ハイポネックスジャパン 液体肥料 ハイポネックス原液 殺虫剤入り 450ml | 液肥・活力剤
ハイポネックスジャパン 液体肥料 ハイポネックス原液 殺虫剤入り 450mlが液肥・活力剤ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

【まとめ】アデニウムを太くするための方法。塊根部分を太らせるために強剪定は必要か否か

結論。

塊根を太らせるために主幹を切る必要はない。ただし、樹形造りで不必要な場合はその限りではない。

太らせたいなら「育成環境」を見直す。

「日・土・水」を改善する。

土は粒土で粒の大きさを合わせる。根の動きを良くするために角張った砂も混ぜる。崩れにくい硬いものを選ぶ。

養分は追肥や液肥でその都度与える。月に2回液肥を散水時に与える。追肥は月1回。

水やりは成長期は特に欲しがります。日中に湿ってなければ毎日あげても大丈夫です。

この記事の動画はこちらから

植物のトラブルシューティング

マンションで植物を育てるコツ「気温管理」が生死を分ける

マンションで植物を育てるコツ「気温管理」が生死を分ける
マンションで植物を育てる場所と管理法昨今の「多肉植物」「塊根植物」「盆栽」「ベランダ菜園」「観葉植物」など、コロナ禍で人に会わずして、家に居ながらにして、癒されて、それでいて「趣味」と言える「植物を育てる」という、ムーブメント。芸能人をはじ...

多年草(サボテン・多肉植物・ハーブ)の木質化の原因と対策方法

多年草(サボテン・多肉植物・ハーブ)の木質化の原因と対策方法
多年草の木質化とは多年草とは、樹木ではなく草や蔓の一年で根が枯れずに地中部もしくはその全体が残る植物を指します。園芸植物では、ハーブや多肉植物・サボテンなどを指します。ハーブであれば、ローズマリーやラベンダーなど、冬場には緑の部分はなくなっ...

【解決策】室内で植物を枯らす人の原因は

【解決策】室内で植物を枯らす人の原因は
室内で植物を枯らす原因の第1位は〇〇です。「植物を枯らしてしまう」その原因は、光と思っている人が多い。じつは、「光」も正解ではあるんですが、植物に絶対必要かと言えば、優先順位は「水」と「風」です。室内で植物を栽培するには「風」が必要なんです...

植物を枯らす人は水が原因かも?灌水のコツ徹底解説!!

植物を枯らす人は水が原因かも?灌水のコツ徹底解説!!
盆栽の水やり3年?!植物栽培をスタートしたばかりの頃、同じ様に育てているのに勢いの良い株とそうでない株があります。土なのか?太陽なのか?水なのか?迷ったり、失敗した経験があると思います。私もそうでしたが、いつまで経っても教科書通りでは、うま...

植物を種から育ててわかる、全てが発芽するとは限らない。発芽の条件とは?

植物を種から育ててわかる、全てが発芽するとは限らない。発芽の条件とは?
植物をタネから育ててわかる、全てが発芽するとは限らない。植物をタネから育てる場合、発芽するからタネを植えると思うのですが、なんの疑いもなく土にタネ撒いて水をかけて数日すれば発芽が始まると思いますよね。しかし、「タネから芽がでるために、タネの...

光合成がわかると植物の管理場所が見えてくる

光合成がわかると植物の管理場所が見えてくる
光合成と植物の仕組み図1植物が光のエネルギーを利用して、水と大気中の炭酸ガスから炭水化物をつくる過程を光合成といいます。植物の光合成のその殆どが葉で行なわれます。葉の構造は図1のようになっています。表皮細胞の変形物である気孔から大気中の炭酸...

盆栽がなぜ小さく古くできるか?それは、植物のC/N率と針金かけの関係。これは花が咲くことにも関係します。

盆栽がなぜ小さく古くできるか?それは、植物のC/N率と針金かけの関係。これは花が咲くことにも関係します。
盆栽がなぜ小さく古くできるか?盆栽はなぜ、大木の様に見えるのか?古さを感じるのか?その樹形作りの一つが「針金がけ」です。針金がけは、枝を曲げたり、幹を曲げたりする技法です。幹に曲をつけ、枝を下げ、バランスをとりながら最終樹形イメージに近づけ...

植物は当たり前だが、呼吸をして酸素を吸し、酸素を吐く。

植物は当たり前だが、呼吸をして酸素を吸し、酸素を吐く。
植物は当たり前だが、呼吸をして酸素を吸し、酸素を吐く。中1で習う事ですが、植物を管理する上で意外と重要な事です。呼吸と光合成の関係。意外と忘れているのでおさらいです。呼吸とは呼吸とは、酸素を取り入れて二酸化炭素を出すことです。植物も動物も、...

植木や盆栽、多肉植物の病気やウイルスで植物トラブルを考える

植木や盆栽、多肉植物の病気やウイルスで植物トラブルを考える
植木や盆栽、多肉植物の病気やウイルスで植物トラブルを考える・盆栽(松や楓など)・観葉植物(ゴムの木やクワズイモなど)・多肉植物(エケベリアやアガベなど)・塊根植物(パキポディウムやアデニウムなど)・ハーブ(ローズマリーやミントなど)・フルー...

初心者でも簡単な土のブレンド。おすすめ用土3選と土の特徴を徹底解説。

初心者でも簡単な土のブレンド。おすすめ培養土3選と土の特徴を徹底解説。
初心者でも簡単な土のブレンド。おすすめ培養土3選と土の特徴を徹底解説。「自分で土をブレンドしてみたい」と思ったということは、ある程度植物を育てた経験があると思われます。そこで「これを使えば間違いない」と思う3つをご紹介します。植物の種類や環...

【保存版】ハダニ・カイガラムシの生態と殺虫剤

【保存版】ハダニ・カイガラムシの生態と殺虫剤
ハダニの生態と殺虫剤の基礎知識ハダニ防除には、専用の殺ダニ剤が多くあります。(*ダニ○○や〇〇マイトなどの薬名が多いです)ハダニはクモの仲間で約70種いますが、作物に付くのは「ナミハダニ&カンザワハダニ」の2系統が主体です。屋外では4月〜1...

斑入りの葉はどうやって造られるの? 

斑入りの葉はどうやって造られるの? 
植物の斑入りとは?斑入りとは、模様の形状からは覆輪、掃込、切斑、虎斑、条斑などに区別されます。・覆輪は縁・掃込はハケで掃ったように・切斑は中央の葉脈を隔てて半分が・虎斑は中央の葉脈に対して直角に交わる帯状に・条斑は平行脈に対して平行にそれぞ...

その他の植物図鑑

砂漠の薔薇「アデニウム」の育て方。マンションのベランダで育てるコツ

砂漠の薔薇「アデニウム」の育て方。マンションのベランダで育てるコツ
砂漠の薔薇?可愛くてカッコいい植物「アデニウム」とは・・・植物大好き17年様々な植物を管理しています。「アデニウム」は種から育てております。アデニウムは、南アフリカ、南西アフリカ、ソコトラ島、アラビア半島が原産で、日本とは真逆の地域で進化し...

パキポディウム・レアリーとサンデルシー似てる?育て方の解説 

パキポディウム・レアリーとサンデルシー似てる?育て方の解説 
パキポディウム・レアリーとサンデルシーは似てるレアリー Pachypodium lealiiサ(ウ)ンデルシー Pachypodium lealii spp. saundersiiと、以前はパキポディウム・レアリーの変種・亜種として、パキポ...

アロエ・マルロシーを種から育てる。7年目で発覚、どう見てもアロエ・マキュラータぽいのが混ざっていた件

アロエ・マルロシーを種から育てる。7年目で発覚、どう見てもアロエ・マキュラータぽいのが混ざっていた件
植物マニアシリーズです。アロエ・マルロシー(鬼切丸)を種から育てる木立ちアロエの仲間「アロエ・マルロシー」和名は鬼切丸と言います。鬼滅の刃に出てきそうですね。マルロシーを種から育てるにあたり注意点などを書きたいと思います。種から7年枯れずに...

アロエ・ボイレイ(グラスアロエ)をマンションで種子から育てるコツ【種子からの成長の画像・動画多数あり】

アロエ・ボイレイ(グラスアロエ)をマンションで種子から育てるコツ【種子から成長の記録】
アロエ・ボイレイ(グラスアロエ)をマンションで育てるコツアロエ・ボイレイ「Aloe boylei」をマンションでタネから育てています。アロエはユリ科の耐寒性多年草ですが、中でもボイレイは夏グラスアロエの大型になる品種です。グラスアロエは雑草...

アガベ・笹の雪の種類と育て方

アガベ・笹の雪の種類と育て方「Agave victoriae-reginae 」
アガベ・笹の雪の種類と特徴「Agave victoriae-reginae 」アガベの中でもチタノタと並ぶ人気品種になります。ざっと「笹の雪」の派生のものは多く、この書籍だけでも見開き使うくらいあります。まだまだ種類はありますが、代表的なも...

アガべ・チタノタ(チタノータ)をマンションでタネから育てる

【結果】アガべ・チタノタをマンションで種子から育てて10年
アガベ(Agave)とは最近人気のあるアガベのひとつで、リュウゼツラン科アガベ属の植物になります。アガベの中でも人気も知名度も一番高いのが、このチタノタではないでしょうか?アガベ・チタノータ(Agave titnota/チタノタ)は、北アメ...

冬型根塊植物チレコドン・レティキュラーツスの育て方

冬型根塊植物チレコドン・レティキュラーツスの育て方
冬型根塊植物チレコドン・レティキュラーツスとは?チレコドン・レティキュラーツス(Tylecodon reticulatus)はベンケイソウ科チレコドン属、冬成長型根塊植物です。成長すると独特な形になり、盆栽などに最適な植物です。花が咲いた後...

【動画あり】ディッキア・ヘクチア種子から8年育てています。植え替え・株分け・用土作りを解説。

グランドブロメリアのヘクチアを種子から8年の記録。植え替え・株分け・用土作りを解説。
グランドブロメリアのヘクチア種から8年の記録 ブロメリアとは、中南米が原産のブロメリア科(Bromeliaceae)の植物です。 8亜科58属約3200種におよぶ、大きな植物群です。パイナップル科という別名もあります。その姿を見れば容易に想

初めやすい塊根植物&ユーフォルビアおすすめ12選

初めやすい塊根植物&ユーフォルビアおすすめ12選
この記事を読まれているということは、すでに植物をいくつか育てていて、もう少し踏み込んだものを探しているのではないでしょうか?そこでお勧めしたいのが塊根植物です。塊根植物とは、地下部がぷっくりと膨れていて球根の様にも見え、幹とはまた違う表情が...

BEAUTY×GREEN⇨どちらも生活を彩ることで心の豊かさを

BEAUTY×GREEN⇨どちらも生活を彩ることで心の豊かさを
BEAUTY×GREEN⇨どちらも生活を彩ることで心の豊かさを美容室でGREENを育てるようになって15年経ちました。観葉植物に始まり、ハーブ、盆栽、苔、フルーツ、多肉植物、サボテン、アロエ、エアープランツ、コーデックス、ヘクチア、ディッキ...

お問い合わせは公式LINEから

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

GINZA HAIRのLINE公式アカウントになります。
現在こちらから誰が友達追加して頂けたのかわからないようになっております。
基本的に江藤からのメッセージは全員に配信されますが、通知をオフにもできます。
通常のLINE機能の1:1のトークも出来ます。 皆様からのメッセージは全て個別トークルームですのでご安心下さい。
個別メッセージの際はどなたかわからないことがありますので初回はお名前の記載をお願いします。
 新しくLINEで友達追加して頂きました方でご希望の方にはプレゼントをご用意しております。
①私が書きました書籍「美容室では教えてくれないヘアケア術」のPDF
②GOOODS ART(ネットショップ)「LINE限定特別クーポン」
③LINEスタンプ「バクくんとクリスピー」
①〜③のいずれかをプレゼントいたします。
トークルームに書いてみてください。
是非登録してみてください。

 

Twitterもやっています。

Twitter:GINZAHAIR

YouTubeチャンネルとサロンのご案内

YouTubeチャンネルでやってます。

GINZA HAIR OMOTE美容師系チャンネル

GINZA HAIR URAMEN趣味の部屋

 

【サロンのご案内】

■営業時間:10:00〜20:00

■受付時間:カット〜19:00カラー・パーマ〜18:00

■場所:福岡市中央区大名1-2-20-1003

■定休日:毎週月曜日・第1第3火曜日(その他不定期)

■電話:092-725-9260

■メール:ginzahairsolution@gmail.com

サロンホームページ

 

こちらも合わせてお読みください。

初めての方へこちらも併せてお読みください。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング - 投票処理中

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

関連の記事をよかったら飛んでみてください。

スポンサーリンク
アデニウム Adenium塊根植物 Codex
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ginzahairをフォローする
ginzahair
この記事を書いた人

20年の髪質性格研究と世界大会の優勝入賞の経験を元にhttp://ginza-hair.com美容室を経営。http://hair-compass.com髪質性格診断ヘアコンパス™︎を運営しています。趣味は植物栽培、絵を描く、キャンプ、とにかくつくる事が大好きです。極めたがりのおじさんです。植物メインで髪や美容の事、仕事に対する考えをブログにしています。

ginzahairをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました