植物マニア

しょくぶつはかせ

【徹底解説】パキポディウムの葉先が黒くなる。黒い斑点が出る。

パキポディウムの葉先が黒くなる「パキポディウムの葉先が黒くなる」これは正常な生理現象と考えられます。一つは「水切れ」によるもの、もう一つは「環境の変化」です。パキポディウム水切れのサインアデニウムの原産地はマダガスカルなどの日本とは異なる環...
しょくぶつはかせ

マンションで植物を育てるコツ「気温管理」が生死を分ける

マンションで植物を育てる場所と管理法昨今の「多肉植物」「塊根植物」「盆栽」「ベランダ菜園」「観葉植物」など、コロナ禍で人に会わずして、家に居ながらにして、癒されて、それでいて「趣味」と言える「植物を育てる」という、ムーブメント。芸能人をはじ...
本や商品のレビュー

多肉植物・塊根植物の自生地を知る書籍

多肉植物の自生地を知る2冊といえば多肉植物を語る上で、自生地のどの様なところに自然な姿でいるのか気になるところです。鉢植えや植物のみにフォーカスした書籍はかなり出回っています。要は、野生美を見たいのです。今回の様に自生地括りでAmazonで...
しょくぶつはかせ

【結果】アデニウム挿木の塊根は太るのか?4年後までの姿(答え:たこ足になります)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑の2つの記事の続きになっています。「切った様子と前回の植え替え」から見たい方は↑↑↑↑から先にからどうぞ。【2年後】アデニウムの挿木は太るのか?アデニウムの挿木は太るのか?結論から言います!YES!です!!挿木したアデニウ...
しょくぶつはかせ

斑入りの葉はどうやって造られるの? 

植物の斑入りとは?斑入りとは、模様の形状からは覆輪、掃込、切斑、虎斑、条斑などに区別されます。・覆輪は縁・掃込はハケで掃ったように・切斑は中央の葉脈を隔てて半分が・虎斑は中央の葉脈に対して直角に交わる帯状に・条斑は平行脈に対して平行にそれぞ...
しょくぶつはかせ

【解決策】アガベ&亀甲竜の種まきでカビさせない方法と2ヶ月後の発芽率

アガベ&亀甲竜の種まきの準備するものまず準備するもとして・種を蒔く容器(腰水できるもの)・保水性のある用土・ベンレート・メネデール・種今回はアガベ9種類各20粒、亀甲竜100粒・密閉できる容器又はラップ今回は、Amazonで購入したものを使...
塊根植物 Codex

ドルステニア・フォエチダ「Dorstenia foetida」の育て方と増やし方 

ドルステニア・フォエチダの故郷は英名:Moraceae Dorstenia foetida科:クワ科属:ドルステニア属原産地:アラリカ東部、アラビア半島南部フォエチダの故郷は、アフリカ東部からケニア・タンザニアを中心に、海を挟んでアラビア半...
チレコドン Tylecodon

【検証】チレコドン属の挿し木と発根管理

チレコドンの「発根管理・挿し木」の成功事例こちらの記事の続きになります。ヤフオクで落札した「チレコドン・グランディフロールス」です。根腐れしていたのでなんとか助けようと、カットしての発根管理を購入から1ヶ月間の根腐れからの復活劇を時系列で見...
ハオルチア Haworthia

ハオルチオプシス・レインワリディー多肉植物の育て方 

ハオルチオプシス・レインワリディーとはハオルチオプシス・レインワリディーHaworthiopsis reinwardtiiツルボラン科ハオルチオプシスは以前はハオルチアでしたが、どうみても、硬いのと柔いのが一緒のわけないですもんね。てな訳で...
ケープバルブ Cape bulb

ケープバルブ「レデボウリア・コンカラー」の育て方

ケープバルブ「レデボウリア・コンカラー」とは学名:Ledebouria concolor(ベイカー)ジェソップ科:ツルボ科一般名:カルーアフリカンヒヤシンスシュッとした大きめのアフリカのヒヤシンスです。黄緑の葉と球根状の塊根部のコントラスト...
スポンサーリンク