植物マニア

アデニウム Adenium

アデニウム(塊根植物コーデックス)の育て方完全攻略版

アデニウム(塊根植物コーデックス)の育て方完全攻略版アデニウムをタネから育てた経験と知識をブログに綴っていました。あっという間の10年が経過しておりました。とりあえずこのくらいあれば「アデニウムを始めようかな〜」って方に役立てていただけるん...
アデニウム Adenium

【検証】アデニウムを太くするための方法。塊根部分を太らせるために強剪定は必要か否か

アデニウムの塊根部分を太らせるために強剪定は必要アデニウムを管理するようになると「太らせたい」欲求に駆られます。もちろん筆者もその1人です。巷では塊根部分を太らせるために「早い段階から強く剪定をする」というワードを、耳にしたり、教えてもらっ...
ダシリリオン・ユッカ

ダシリリオン、ノリナ種から育てる。Dasylirion wheereri/Nolina brevifolia

ダシリリオン、ノリナ種から育てる最近流行りの「ロックガーデン」に興味がある方ならわかりますが、ダシリリオンは日本の園芸店では珍しい部類です。ロックガーデンとは、岩石や砂利などを組み入れ、その間にアガベなどの乾燥地帯の植物など植えこんだガーデ...
ユーフォルビア Euphorbia

ユーフォルビア・ロッシー「Euphorbia rossii」交配の記録

ロッシーの母体はこちらユーフォルビア・ロッシー(Euphorbia rossii)の育て方と増やし方母体はこちらの記事からご覧ください。ユーフォルビア・ロッシーの母体からタネを取り出して、その都度撒きました。こちらの画像はタネが入っている時...
アデニウム Adenium

【保存版】アデニウムの幹がブヨブヨになる傾向と対策を解説

アデニウムの幹がブヨブヨに・・・アデニウムを初めてお迎えして、最初に感じるのが幹の固さが一定ではないと言うことです。単純なものではないですが「水を欲しがっている」合図の一つとして塊根部分の柔らかさが挙げられると思います。ただ今回は「やけにブ...
パキポディウム Pachypodium

パキポディウムのバロニーとウィンゾリー違いと実生の成長の記録「Pachypodium baronii」「Pachypodium baroniivar. windsorii」 

パキポディウム・バロニー「Pachypodium baronii」の生息地パキポディウム・バロニー「Pachypodium baronii」原産生息地はマダガスカル北部です。主にベファンドリアナ・ノルド〜マンドリツァラ地区に生息しています。...
ユーフォルビア Euphorbia

ユーフォルビア・モンテイロイの特徴と育て方「Euphorbia monteiroi」

ユーフォルビア・モンテイロイ「Euphorbia monteiroi」ユーフォルビア・モンテイロイ「Euphorbia monteiroi」は、1865年にジョセフ・ダルトン・フッカー氏によってこの名前が付けられました。原産生息地は、アンゴ...
ユーフォルビア Euphorbia

ユーフォルビア・ティルカリーとミルクブッシュって同じ?「euphorbia tirucalli」

ユーフォルビア・ティルカリーって別名が多過ぎない!ユーフォルビア・ティルカリー「euphorbia tirucalli」って、名前多すぎ問題。日本国内だけでも「ミルクブッシュ」「緑サンゴ」「青サンゴ」なんって呼ばれています。ざっと各国でこん...
パキポディウム Pachypodium

ユーフォルビア・パキポディオイデスの特徴と育て方「Euphorbia pachypodioides」

ユーフォルビア・パキポディオイデスの原産生息地「Euphorbia pachypodioides」ユーフォルビア・パキポディオイデス「Euphorbia pachypodioides」の原産生息地は、マダガスカル北部のアンカラナの石灰岩のカ...
ユーフォルビア Euphorbia

ユーフォルビア・デカリーの特徴と育て方「Euphorbia decaryi」

ユーフォルビア・デカリーの原産生息地「Euphorbia decaryi」ユーフォルビア・デカリー「Euphorbia decaryi」は、マダガスカル原産の美しい匍匐性の多肉植物です。南西部のメナランドラ川地域のアルアウディア(アローディ...
スポンサーリンク