植物マニア

ユーフォルビア Euphorbia

ユーフォルビア・ホリダの育て方と増やし方

ユーフォルビア・ホリダ(Euphorbia horrida)種小名の「horrida」はラテン語のトゲに由来し、トゲの長さは長いと4cmにもなります。トゲの抑止力が十分でない場合に、外敵が来ても有毒で腐食性の樹液も持っているので生存競争に勝...
子育て・親育ち

福岡園芸店ぶらりvol.6「グリーンピクニック糸島/Green picnic itosima

グリーンピクニック糸島/Green picnic itosima今回の園芸店ぶらりは、福岡は糸島です。幅広い世代にガーデニングを楽しんでもらおうと2022年11月26日、福岡県糸島市に大型園芸店がオープンしました。開店した園芸店「Green...
塊根植物 Codex

シッサス・ツベローサ(Cissus tuberosa)塊根植物入門者におすすめのコーデックスプランツ

成長が早いシッサス・ツベローサ(Cissus tuberosa)シッサス・ツベローサ(Cissus tuberosa)は、とても丈夫で育てやすい初心者でも楽しまる塊根植物になっています。ブドウ科らしくとても旺盛に蔓を伸ばして1年でかなり塊根...
しょくぶつはかせ

パキポディウムの受粉作業と自家交配の成功事例

パキポディウムの受粉方法パキポディウムといえば、グラキリスだと思います。が!じゃない奴の記事になっています。ま〜受粉のやり方は一緒なんですけどね。グラキリスをはじめとするマダガスカル産の黄花に対し、サンデルシーなどの南アフリカなどのアフリカ...
ケープバルブ Cape bulb

オーニソガラム・ヒスピダム(Ornithogalum hispidulum)の植替えと育て方

オーニソガラム・ヒスピダム(Ornithogalum hispidulum)南アフリカ生まれ原産地は南アフリカ西部、リトルカルーで春に開花する球根植物です。この種は、ナマクアランドの北側の広い地域で見られます。1年草ではなく、株を持ち越す多...
ケープバルブ Cape bulb

アルブカ・フミリス増やし方と育て方

アルブカ・フミリスはケープバルブの仲間アルブカ・フミリス「Albuca humilis」の原産地は南アフリカで、レソトのドラケンスバーグ山脈にわずかに分布しています。属名の「albuca」はラテン語の「Albus・白い〜」から来ており、種名...
しょくぶつはかせ

夏型塊根植物(アデニウム・パキポディウム)の冬室内に取り込むタイミング「15度・5度の法則」

夏型塊根植物は冬室内に取り込むタイミングマンションのベランダでアデニウムやパキポディウムなどの「塊根植物」を種子から10年以上育てています。その間、温室ハウスやヒーターなどは使わずに枯らすことなく育てています。同じような環境下の場合は、この...
アロエ Aloe

アロエの中で珍しい白い花を咲かせるアルビフローラ(雪女王)

アロエの中で珍しい白い花を咲かせるアルビフローラ(雪女王)Aloe albiflora (白い花のアロエ) アロエ・アルビフローラは、小さな塊を形成する茎のない小型のアロエになります。葉は、最大10枚の狭い濃い灰緑色の葉のロゼットを形成しま...
しょくぶつはかせ

フォークイエリア・フォルモサ「Fouquieria formosa」の挿し木の実験

フォークイエリア・フォルモサ【Fouquieria formosa】の挿し木の実験2022、6 成長期に剪定を行いました。こちら実生3年生のフォークイエリア・フォルモサ(Fouquieria formosa)です。一番伸びた上の枝を切るつい...
しょくぶつはかせ

アデニウム実生、枯れかけても成長曲線はいずれ来る?

アデニウム成長の記録2020・11・5 アデニウム・オベスムの斑入りの種を巻きました。5個撒いて3つ発芽しました。これは絶対!「古い種」もしくは「管理が悪い」のどちらかですね。もしくはその両方。アデニウムは100%近い発芽率が当たり前の世界...
スポンサーリンク