植物マニア

しょくぶつはかせ

多肉植物には「春秋型」「夏型」「冬型」の育成サイクルが異なるタイプがある

多肉植物の育成サイクルは3タイプ多肉植物はさまざまな種類があり、気温によって成長する時期が異なるタイプが存在します。夏型、冬型とよく耳にすると思います。夏型と言っても秋も成長します。冬型と言っても真冬は成長しません。そこで、各種類の育成気温...
しょくぶつはかせ

【保存版】ハダニ・カイガラムシの生態と殺虫剤

ハダニの生態と殺虫剤の基礎知識ハダニ防除には、専用の殺ダニ剤が多くあります。(*ダニ○○や〇〇マイトなどの薬名が多いです)ハダニはクモの仲間で約70種いますが、作物に付くのは「ナミハダニ&カンザワハダニ」の2系統が主体です。屋外では4月〜1...
しょくぶつはかせ

サボテンのトゲは葉。バラのトゲとは全く違う。

サボテンのトゲは葉が変化したものサボテンは130属1450種以上あり、園芸種を合わせればまだ増えています。サボテンの構造や形態は非常に多様で、すべてのサボテンは「刺座(areole)」と呼ばれるサボテン特有の器官を有しています。サボテンによ...
しょくぶつはかせ

【初心者必見】植物のトラブル、育て方、病気、コツ

【初心者必見】植物のトラブル、育て方、病気、コツ植物はさまざまな種類がありますが、基本的なことはかなり共通しています。マンションのベランダや室内で植物を栽培しだして15年経ちました。・観葉植物・ハーブ・フルーツ・盆栽・多肉植物・塊根植物・灌...
ユーフォルビア Euphorbia

ユーフォルビア・メモラリス

ユーフォルビア・メモラリスユーフォルビア・メモラリス(memoralis)は、ジンバブエのグレートダイク北部の露出した岩場の斜面に限定的に生息する樹木系ユーフォルビアです。現時点では、絶滅危険度は小さいですが、生息条件の変化によっては「絶滅...
ユーフォルビア Euphorbia

ユーフォルビア・フォルティッシマ

ユーフォルビア・フォルティッシマフォルティッシマ(fortissimo)は、ジンバブエのワンゲ地区に生息する樹木系ユーフォルビアです。現時点では、絶滅危険度は小さいですが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」として上位カテゴリーに移行する要...
ユーフォルビア Euphorbia

ユーフォルビア・クーペリ(瑠璃塔)の育て方

ユーフォルビア・クーペリ(瑠璃塔)ユーフォルビア・クーペリ、日本表記では「瑠璃塔・るりとう」と呼ばれます。原種の生息地は、アフリカの東南部、タンザニアから南アフリカにかけて分布しています。写真のような樹木が茂った草原や岩場で見られます。柱状...
ユーフォルビア Euphorbia

ユーフォルビア・インジェンス(沖天閣) 育て方

ユーフォルビア・インジェンス(インゲンス)とはぱっと見は、サボテンの様にも見えますがユーフォルビアです。サボテンの接ぎ木の様に台座として使っている方もいます。アフリカ南東部、南アフリカ北部からモザンビーク・ジンバブエに広がる乾燥地帯に分布し...
しょくぶつはかせ

【徹底解説】パキポディウムの葉先が黒くなる。黒い斑点が出る。

パキポディウムの葉先が黒くなる「パキポディウムの葉先が黒くなる」これは正常な生理現象と考えられます。一つは「水切れ」によるもの、もう一つは「環境の変化」です。パキポディウム水切れのサインアデニウムの原産地はマダガスカルなどの日本とは異なる環...
しょくぶつはかせ

マンションで植物を育てるコツ「気温管理」が生死を分ける

マンションで植物を育てる場所と管理法昨今の「多肉植物」「塊根植物」「盆栽」「ベランダ菜園」「観葉植物」など、コロナ禍で人に会わずして、家に居ながらにして、癒されて、それでいて「趣味」と言える「植物を育てる」という、ムーブメント。芸能人をはじ...
スポンサーリンク