植物マニア

アデニウム Adenium

アデニウムの剪定と挿木の実験して、その後はどうなった?!

アデニウムの挿木ができるのは知ってる!しかし・・・アデニウムを増やすには「種子から増やす」「挿木によって増やす」の2つ方法があります。それは知ってますよね!が、実際に挿木した株って見たことありますか?挿木のやり方やコツは、コピペしただけの記...
アデニウム Adenium

アデニウムの太らない原因は〇〇かもしれない!

アデニウムの太らない原因は〇〇かもしれない!アデニウムを種子(実生)から10年育てています。そこらへんの業者よりは詳しいと自負しています。育てていてよく聞かれるのはこの2つです。コツというよりも・・・。・花の咲かせ方・塊根部分の太らせ方この...
ガステリアGasteria

ガステリア・グロメラータの育て方と増やし方

ガステリア・グロメラータとはガステリアはアロエやハオルチアの仲間で、アロエと交配もされています。ガステリアの臥牛など、その他の品種も同じような育て方で大丈夫です。ガステリア・グロメラータは、種として記載されたのは1991年で、南アフリカ・ポ...
しょくぶつはかせ

葉が黄色く枯れる原因は〇〇です。落葉のメカニズム。

葉が黄色く枯れる原因は〇〇です。落葉のメカニズム。A、葉が枯れる原因は気温です。「なぜ、気温が下がると、落葉するのか?」それは「落葉を促す植物ホルモンが分泌される」からです。落葉は「オーキシン」「エチレン」という2つの植物ホルモンのバランス...
アデニウム Adenium

アデニウムの10種類の見分け方のポイント(交雑種を除く)

アデニウムの主な流通種とその特徴アデニウムの種類は100種類以上はあると言われています。しかし固定された流通種と呼べるものは大きく分けてこの4〜5種類になります。流通は少ないですが原種は合わせて10種ほどです。特にタイで園芸が広がってからは...
塊根植物 Codex

冬型塊根植物の夏の終わりに水やりをスタートする目安は、このくらい新芽が出たらです。

冬型塊根植物の育て方・管理のポイント春の終わりから葉を枯らし落とし始め、夏季はこの様に葉がなくなります。その後、休眠を経て、夏の終わり〜秋口になると新葉を出し始めます。秋から春の成長期は、日当たり、風通しのよい場所で管理します。ただし冬季の...
ユーフォルビア Euphorbia

ユーフォルビア・オベサ(Euphorbia obesa)は雄雌(オス・メス)がある。丸いフォルムなのに双子葉類です。

オベサは雄雌(オス・メス)がありますオベサは、ユーフォルビアの代表的な品種です。Euphorbia obesaはEuphorbiaの中で雌雄別体で雄株と雌株があります。この2枚の画像を見ただけでは区別がつきません。花を見ない事にはわからない...
アロエ Aloe

アロエ・クリプトポダ『Aloe cryptopoda』をマンションのベランダでタネから育てる

アロエ・クリプトポダ「Aloe cryptopoda」特徴和名 クロタチ(黒太刀)ススキノキ科(ワスレグサ科)アロエ属学名  Aloe cryptopoda原産地 アフリカ南部常緑低木でアフリカ南部の乾燥地帯に自生するアロエの仲間の一種にな...
アロエ Aloe

アロエ・チャバウディーをマンションのベランダでタネから8年の記録

アロエ・チャバウディーはキダチアロエに似ている?アロエ・チャバウディーは、ユリ科の耐寒性多年草です。原産地:南アフリカ草丈:60~90cm花色:ピンク~赤日照:日向~半日陰播種時期:夏南アフリカ原産とはいえ、日本の気候にもマッチしています。...
アガベ Agave

アガベ・笹の雪の種類と育て方「Agave victoriae-reginae 」

アガベ・笹の雪の種類と特徴「Agave victoriae-reginae 」アガベの中でもチタノタと並ぶ人気品種になります。ざっと「笹の雪」の派生のものは多く、この書籍だけでも見開き使うくらいあります。まだまだ種類はありますが、代表的なも...
スポンサーリンク