植物マニア

しょくぶつはかせ

植物は当たり前だが、呼吸をして酸素を吸し、酸素を吐く。

植物は当たり前だが、呼吸をして酸素を吸し、酸素を吐く。中1で習う事ですが、植物を管理する上で意外と重要な事です。呼吸と光合成の関係。意外と忘れているのでおさらいです。呼吸とは呼吸とは、酸素を取り入れて二酸化炭素を出すことです。植物も動物も、...
しょくぶつはかせ

ガーデニングでは大問題!アリとなめくじ発見!!アリがいるということはカイガラムシが居るかも?!

ガーデニングでは大問題!アリとなめくじ発見!!アリとナメクジはガーデニングでは大きな問題です。アリは鉢の中に巣を作り、根を痛めると共にアブラムシやカイガラムシの保護をしたりする害虫です。鉢内だけでなく、場合によると枝や幹まで入り込みます。土...
しょくぶつはかせ

植木や盆栽、多肉植物の病気やウイルスで植物トラブルを考える

植木や盆栽、多肉植物の病気やウイルスで植物トラブルを考える・盆栽(松や楓など)・観葉植物(ゴムの木やクワズイモなど)・多肉植物(エケベリアやアガベなど)・塊根植物(パキポディウムやアデニウムなど)・ハーブ(ローズマリーやミントなど)・フルー...
多肉植物

多肉植物の増やし方は3通り。注意点と代表的な品種の育て方。

多肉植物の増やし方は3通り。多肉植物の増やし方は3通りあります。「挿し木」「葉差し」「株分け」で増やすことができます。多肉植物初心者は、先ずはこの増やし方から覚えればどんどん増やす事ができます。増やす事ができれば、寄せ植えのも使えますし、1...
SDGsや環境問題

BEAUTY×GREEN⇨どちらも生活を彩ることで心の豊かさを

BEAUTY×GREEN⇨どちらも生活を彩ることで心の豊かさを美容室でGREENを育てるようになって15年経ちました。観葉植物に始まり、ハーブ、盆栽、苔、フルーツ、多肉植物、サボテン、アロエ、エアープランツ、コーデックス、ヘクチア、ディッキ...
植物マニア

【保存版】観葉植物初心者向け、5つのポイント徹底解説

観葉植物初心者向け、5つのポイント徹底解説植物を育てる前に覚えておく事をまとめています。「植物を飾る事」と「植物を育てる事」は、似ていますが全く違います。もし、植物を本当に楽しみたいのなら、育てる事をお勧めします。なぜなら、楽しいからです。...
しょくぶつはかせ

ベランダガーデン夏対策徹底解説!夏を制するものがベランダを制す!!

ベランダガーデン夏対策徹底解説!夏を制するものがベランダを制す!!暑くなってきましたよね〜。年々最高気温更新や、50年ぶりの降水量など、夏の天候は人間や動物はもちろんのこと、自然も色々な弊害が出てきております。植物を育てる上で太陽や雨は大切...
しょくぶつはかせ

【保存版】部屋の中で植物を育てはじめた方へ「よくある植物トラブル」なぜか枯らしてしまう原因をまとめました。

部屋の中で植物を育てはじめてから「トラブルあるある」植物を育てはじめては見たものの、なかなか上手くいかず、いつも枯らしてしまう。こんな経験あるんではないでしょうか?一つ言えることは、植物は部屋の中では育てることはできません。太陽や風を室内で...
しょくぶつはかせ

鉢植えの植物に剪定が必要な3つの理由

植物に剪定が必要な理由を解説ズバリ!第一の目的は「寿命を長く保つためにする」です。剪定が必要な3つの理由は植物の生育を調整してその寿命を長く保ち、更その姿を整えて観賞価値を高めるために行なうものなのです。では、なぜ剪定をすれば寿命が長くなる...
YouTube(動画あり)

アデニウムの剪定と挿し木の3つのポイント。注意事項と成功例を徹底解説。

アデニウムの剪定と挿し木の3つのポイント。注意事項と成功例を徹底解説。アデニウムに限らずですが、樹形が乗る植物には、なぜ剪定が必要なのでしょうか?役割は2つあります。いちばんは樹形造りだと思います。欲しいところに枝を伸ばすために切って、新芽...
スポンサーリンク