こんにちはエトウです。
福岡市中央区天神大名のGINZA HAIR SOLUTIONっていう美容室で髪切っとります。
あと、GOOODS ARTっていうショップやHAIRCOMPASSっていう髪質性格診断を考案しました。
好きな事して生きとります。興味のあることは、つくることです。もちろん一番は仕事です。だって毎日つくれますから!
植物育てたり、絵描いたり、キャンプしたり、死ぬ日まで何かをつくって、研究して、それで生活できるなら幸せです。
それでは今日のお話です。
植物に剪定が必要な理由を解説します。
ズバリ!「寿命を長く保つためにする」です。
剪定は植物の生育を調整してその寿命を長く保ち、更その姿を整えて観賞価値を高めるために行なうものなのです。
では、なぜ剪定をすれば寿命が長くなるのでしょう?
自然の樹木は自由に枝を伸ばし、根を張っているように見えますが、実は、激しい生存競走を耐え抜き、その結果いろんな形になるのです。
自然の風雨や寒さだけでなく、周囲に生育している植物との養分の取り合いと、それ以上に日照権の問題があります。
その他の植物との生存競争もありますが、1つの個体としても同じで、一つの枝が伸びてくれば他の枝との間に日照や風通し問題において競り合いが起ります。これに敗れた枝はしだいに衰弱し、枯れ枝となるのです。
強い枝ができれば弱い枝もできます。一般に、自然に生育している立木は上へ上へと伸びてゆきます。このために若い時代に出た下の枝は幹が成長するにつれて日光を充分に浴びることができなくなり、養分製造の同化作用が弱るためにしだいに枯れてゆきます。これが自然の摂理なのです。
ベランダなどで植物を栽培する場合は、自然のままに大きくはできません。管理しやすく栽培する事が大事で、鉢の大きさに対して植物は育ちます。
仕立てるとは、古木の感じを出しながらもある大きさ以上にならない様に管理する事です。
そこで重要なことは、下枝を枯らさないように保護してやらなければなりません。
そのためには強く伸びる枝の力を抑えて、弱い枝にまわしてやることが必要なのです。この生育を調整するために剪定をするわけです。
特に盆栽仕立てにする場合の剪定には樹木を作るための剪定、樹形維持のための剪定、樹勢回復のための剪定などがあり、その目的によって剪定の時期や方法が違ってきます。
生育上、悪い枝を取り除くことも剪定の目的の一つです。盆栽で忌み枝と言われている車枝、かんぬき枝、立ち枝、栃み枝、逆枝などは他の枝の生育を害したり、通風、採光を妨げるために取り除いたり、矯正することが望まれます。
しかし、車枝でもかんぬき枝でも幹を太らせるためにはつけておいた方が良い場合もあります。実際に他の枝の生育を害するようになってから、取り除いても遅くはありません。あまりに早く枝数を少なくすると幹の育ちも悪くなります。
日照や風通しを良くする。こみすぎている部分の枝を取り、樹形を作りながら日照や風通しを良くする。
樹勢が衰えてきた場合に、力をつけさせる目的でわざと不要の枝を切らないでそのまま伸ばしておき、元気がついてから切り取る方法もあります。
このように剪定は植物の生育状態に応じて必要な剪定を行なってこそ効果が上るもので、ただやたらに切れば良いというものではありません。
特に完成樹の手入れでは、観賞できる程度にとどめておくことが求められます。
では次に各時期の剪定とその目的について考えてみましょう。
苗木の時の剪定
苗木の時期の剪定は主に樹形を作る剪定と枝数をふやすための剪定、そして根の剪定をします。
自然美を作る場合、大体の仕上りの大きさを考えます。この場合、予定の高さに近くなってから芯を止めてゆく方法と、まず必要な幹の太さを作るために予定の高さより高くなるまで育てて太らせ、その後順次切りつめてゆく方法があります。
樹形作りでは幹模様作りだけでなく、主要な枝を作ることも含まれます。特に下枝は後から作ることは難しいので、早い時期に作って置く必要があります。
1本の枝についても、徒長枝をそのまま真直ぐに伸びた枝では意味がありません。枝の先にゆくにつれて細くなることで自然感を出すことができます。
枝1本を考えても短かい年月で作りだせるものではありません。大体の枝配りができたら、次にそれらの枝に小枝を出してゆきます。これも剪定によって作るのです。
徐々に枝数をふやしながら不要な枝を取り除く間引剪定が入ってきます。徒長枝、弱み枝、立ち枝、逆さ枝など、将来の樹形を崩すおそれのある枝を整理してゆきます。
完成してからの剪定
完成樹になると樹形維持のための剪定が主体となります。強い枝をおさえたり、弱い枝を保護するのもこの剪定によってできるのです。
また衰弱した樹木を回復させるためには、枝を充分に伸ばして元気をつけてから切り込む方法が取られます。元気のある枝であれば切り込んでも次の芽を吹かせることができます。弱い枝は切り込んでも弱い枝しか出ませんからしだいに衰弱が進んでゆきます。
花や果実を付けるものでも、その植物の性質をよく知った上で剪定しなければ、花も果実も得られない結果となるでしょう。
花や果実をつけるためには枝が充実するように、切ってはならない時期もあるのです。また、マツ類のように花や果実を眺めるものでなくても、常時姿を整えておこうとすると、しだいに弱ってきます。
そこで、3年に1回ぐらいの割合で力をつけるために枝を伸ばし気味にし、その後元気になってから切り込みによって姿を整えていきます。
また完成樹でも根の剪定を忘れてはいけません。根を切り込んでやることによって、常に養分の吸収力の強い根を出してやるとともに、強くなる根を切り込んで枝に強いものが出ることを防いでやるのです。これらの根の剪定はそれぞれの植物の植替えの時期に行ないます。
【まとめ】剪定の役目
剪定の役目が「寿命を長く保つためにする」ということがわかっていただけたと思います。
個々の樹木によって剪定の時期や方法は多岐に渡ります。それぞれの樹木の特性を理解して的確に行うことが大切になってきます。
個別の植物の育て方も、まとめていますので「植物マニア」ご参考にされてください。
こんなこともやっています。髪質がわかれば性格がわかります
無料で髪質性格診断をやってみる

ヘアコンパスとは何か?

<オフィシャルサイト>
お問い合わせはこちらから
チャンネル登録とご案内です
Twitterもやっています。
YouTubeチャンネルでやってます。
GINZA HAIR OMOTE美容師系チャンネル
GINZA HAIR URAMEN趣味の部屋
【サロンのご案内】
■営業時間:10:00〜20:00
■受付時間:カット〜19:00カラー・パーマ〜18:00
■場所:福岡市中央区大名1-2-20-1003
■定休日:毎週月曜日・第1第3火曜日(その他不定期)
■電話:092-725-9260
■メール:ginzahairsolution@gmail.com
こちらも合わせてお読みください。
コメント