しょくぶつはかせ

しょくぶつはかせ

サボテンのトゲは葉。バラのトゲとは全く違う。

サボテンのトゲは葉が変化したものサボテンは130属1450種以上あり、園芸種を合わせればまだ増えています。サボテンの構造や形態は非常に多様で、すべてのサボテンは「刺座(areole)」と呼ばれるサボテン特有の器官を有しています。サボテンによ...
しょくぶつはかせ

【初心者必見】植物のトラブル、育て方、病気、コツ

【初心者必見】植物のトラブル、育て方、病気、コツ植物はさまざまな種類がありますが、基本的なことはかなり共通しています。マンションのベランダや室内で植物を栽培しだして15年経ちました。・観葉植物・ハーブ・フルーツ・盆栽・多肉植物・塊根植物・灌...
しょくぶつはかせ

【徹底解説】パキポディウムの葉先が黒くなる。黒い斑点が出る。

パキポディウムの葉先が黒くなる「パキポディウムの葉先が黒くなる」これは正常な生理現象と考えられます。一つは「水切れ」によるもの、もう一つは「環境の変化」です。パキポディウム水切れのサインアデニウムの原産地はマダガスカルなどの日本とは異なる環...
しょくぶつはかせ

マンションで植物を育てるコツ「気温管理」が生死を分ける

マンションで植物を育てる場所と管理法昨今の「多肉植物」「塊根植物」「盆栽」「ベランダ菜園」「観葉植物」など、コロナ禍で人に会わずして、家に居ながらにして、癒されて、それでいて「趣味」と言える「植物を育てる」という、ムーブメント。芸能人をはじ...
しょくぶつはかせ

【結果】アデニウムの挿木は太るのか?3年後までの姿(*たこ足になります)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑の2つの記事の続きになっています。切った様子から見たい方は先にこちらからどうぞ。【2年後】アデニウムの挿木は太るのか?アデニウムの挿木は太るのか?結論から言います!YES!です!!挿木したアデニウムの塊根部分はしっかりと太...
しょくぶつはかせ

斑入りの葉はどうやって造られるの? 

植物の斑入りとは?斑入りとは、模様の形状からは覆輪、掃込、切斑、虎斑、条斑などに区別されます。・覆輪は縁・掃込はハケで掃ったように・切斑は中央の葉脈を隔てて半分が・虎斑は中央の葉脈に対して直角に交わる帯状に・条斑は平行脈に対して平行にそれぞ...
しょくぶつはかせ

【解決策】アガベ&亀甲竜の種まきでカビさせない方法と2ヶ月後の発芽率

アガベ&亀甲竜の種まきの準備するものまず準備するもとして・種を蒔く容器(腰水できるもの)・保水性のある用土・ベンレート・メネデール・種今回はアガベ9種類各20粒、亀甲竜100粒・密閉できる容器又はラップ今回は、Amazonで購入したものを使...
しょくぶつはかせ

ヤフオクで植物を買うメリットとデメリット

ヤフオクとはYahoo!が行うサービスの一つで、ネットのオークションになります。誰でも手軽にモノを売り買いできるサービスになっております。2019年7月の出品数は6480万品、2018年度通期の取扱高実績は8,899億円にも上る巨大ネットオ...
しょくぶつはかせ

【失敗しない】アデニウム盆栽の針金がけのポイント

アデニウム盆栽の針金がけアデニウムを盆栽仕立てにする第一歩、それが「針金がけ」です。今回は、こちらの実生から育てている株を使います。9年が経過しています。通常の松や楓のような和風盆栽とアデニウムでは決定的な違いがあります。それはアデニウムは...
しょくぶつはかせ

アガベの植え替えと冬の発根管理

アガベとは最近人気のあるアガベ、リュウゼツラン科アガベ属の植物になります。アガベシロップやテキーラの原料となる植物としても知られています。アロエやへクチアの様に、放射状(ロゼット)に広がるトゲトゲした葉が特徴的ですが、アガベ品種は個体差もあ...
スポンサーリンク