スポンサーリンク

フィトラッカ・ディオイカ(Phytolacca dioica)巨木のオンブーを実生で育てる

塊根植物 Codex
スポンサーリンク

んにちは、このブログ記事を書いているGINZA HAIR(エトウです。福岡市中央区天神大名のGINZA HAIR SOLUTIONっていう美容室で髪切っとります。

ご新規さんはこちらのこだわりもご覧ください。

世界大会や技能五輪国際大会で日本代表として優勝・入賞をしたりしてます。

あと、GOOODS ARTっていうショップやHAIRCOMPASS™️っていう髪質性格診断を考案しました。本も2冊ほど出版しています。

好きな事して生きとります。興味のあることは、つくることです。もちろん一番は仕事です。だって毎日つくれますから!

趣味の植物栽培は20年弱でマンションのベランダと室内に1000鉢は管理しています。アデニウムやパキポディウムをはじめ多肉植物、サボテン、アロエ、盆栽とさまざまです。

その他絵描いたり、キャンプしたり、死ぬ日まで何かをつくって、研究して、それで生活できるなら幸せです。

 

それでは今回のブログの内容はこちらです。

フィトラッカ・ディオイカ(Phytolacca dioica)の原産生息地

フィトラッカ・ディオイカ(Phytolacca dioica)は、ウルグアイやアルゼンチン、パラグアイ、ブラジル南部を原産とするナンヨウヤブコウジ科(Phytolaccaceae)の常緑高木で、和名は「オオベニウツギ」や「モンテビデオ・ツリー」とも呼ばれます。

学名: Phytolacca dioica

科: Phytolaccaceae(ヤマゴボウ科)

属: Phytolacca(ヤマゴボウ属)

形態: 常緑広葉高木(雌雄異株)

原産生息地は、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部(パンパ地帯)の乾燥した平原や草原、川辺、都市公園にも植栽されています。

気温が高く、年間降水量が600〜1200mm程度の温暖乾燥気候に適応します。耐塩性・耐乾性が高く、都市の緑化樹木としても用いられる

フィトラッカ・ディオイカ(Phytolacca dioica)特徴

フィトラッカ・ディオイカ(Phytolacca dioica)の幹は多肉質で柔らかくスポンジ状で、貯水能力が高く、巨大な傘状の樹形を形成し、現地では街路樹や広場に利用されています。

成長が早く、最大で10〜20m以上に達することもあります。葉は互生で長楕円形、厚みがあり光沢があります。長さ15〜30cmほどで、全縁(鋸歯なし)です。

花は、雌雄異株(dioecious)で、春から夏にかけて円錐状の花序を出します。

小さな白色または淡緑色の花を多数咲かせます

果実は、紫黒色に熟すベリー状果実を形成(鳥によって種子散布)。毒性があるため食用不可(根・果実・葉すべてに有毒成分を含む)です。

フィトラッカ・ディオイカ(Phytolacca dioica)育て方

フィトラッカ・ディオイカ(Phytolacca dioica)は、日向を好むので、最低6時間以上の直射日光が必要です。室内では成長が遅くなります。

フィトラッカ・ディオイカは乾燥に強く、排水性の良い土壌でやや乾燥気味に管理します。

基本用土は、pH中性〜弱アルカリ性(pH 6.5〜7.5)領域で成長します。

肥料は、肥沃な土壌ではほぼ不要、成長期に緩効性肥料を年1〜2回施用します。

耐寒性は低く、0℃以下では室内に取り込みます。5℃以上をキープできれば、屋外管理でも冬越しできます。

剪定は、若木時に形を整える剪定を行う、大きくなると剪定が困難になるため初期管理が重要です。

害虫や病気は比較的強いです。ハダニやカイガラムシは陽が足りなかったり、弱っている時に発生します。

幹の水分貯蔵機能から根詰まりや過湿に注意が必要です。排水性を重視(赤玉7:腐葉土3 など)

まとめ

雌雄異株 雄株・雌株に分かれる(受粉に両方必要)

多肉質の幹 塊根植物に似た性質、貯水能力が高い

成長速度が早い 都市緑化向きだが剪定管理が必須

有毒植物 特に果実や根は毒性が強く注意

柔らかい木質構造 建築資材には不向き、組織学的に特異

フィトラッカ・ディオイカ(Phytolacca dioica)実生記録

2023年4月3日播種。1枚目の画像は播種から1か月経過の5月1日です。

2か月経過の6月17日の画像です。1回目の植え替えを行いました。

根の状態はこんな感じです。

根はほぐさずにそのまま軽く土を落として、まとめて植え付けました。

2回目の植え替えです。2023年7月23日、約4か月です。

根の状態です。一番大きな株は木質化していっています。一番小さい株はちょっと枯れました。

1つずつ別々に植え付けました。

2023年11月7日

2025年6月14日中々成長が思うように言っていないように思います。緑の新しく伸びたところが少なく、どんどん木質化して枝が固くなっています。

このまま途中からも枝が出てくる気配も無いので、強剪定しました。

2025年7月20日、剪定から約1か月経過。新芽が3箇所から伸びてきました。だいたい1か月弱くらいから芽が動き出したのを確認できました。

その他の株も同じように1本ズドーンと伸びるだけなので剪定して見ようと思います。

実生からの育成で2年経過して、その間室内管理だったこともあり、思ったほどは成長させることができてないように思います。

そろそろ、外管理に移行した方が良いかと思われます。

少しずつ慣らしていこうと思います。

お問い合わせは公式LINEから

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

GINZA HAIRのLINE公式アカウントになります。
現在こちらから誰が友達追加して頂けたのかわからないようになっております。
基本的に江藤からのメッセージは全員に配信されますが、通知をオフにもできます。
通常のLINE機能の1:1のトークも出来ます。 皆様からのメッセージは全て個別トークルームですのでご安心下さい。
個別メッセージの際はどなたかわからないことがありますので初回はお名前の記載をお願いします。
 新しくLINEで友達追加して頂きました方でご希望の方にはプレゼントをご用意しております。
①私が書きました書籍「美容室では教えてくれないヘアケア術」のPDF
②GOOODS ART(ネットショップ)「LINE限定特別クーポン」
③LINEスタンプ「バクくんとクリスピー」
①〜③のいずれかをプレゼントいたします。
トークルームに書いてみてください。
是非登録してみてください。

 

Twitterもやっています。

Twitter:GINZAHAIR

YouTubeチャンネルとサロンのご案内

YouTubeチャンネルでやってます。

GINZA HAIR OMOTE美容師系チャンネル

GINZA HAIR URAMEN趣味の部屋

 

【サロンのご案内】

■営業時間:10:00〜20:00

■受付時間:カット〜19:00カラー・パーマ〜18:00

■場所:福岡市中央区大名1-2-20-1003

■定休日:毎週月曜日・第1第3火曜日(その他不定期)

■電話:092-725-9260

■メール:ginzahairsolution@gmail.com

サロンホームページ

 

こちらも合わせてお読みください。

初めての方へこちらも併せてお読みください。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

関連の記事をよかったら飛んでみてください。

スポンサーリンク
塊根植物 Codex
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ginzahairをフォローする
ginzahair
この記事を書いた人

20年の髪質性格研究と世界大会の優勝入賞の経験を元にhttp://ginza-hair.com美容室を経営。http://hair-compass.com髪質性格診断ヘアコンパス™︎を運営しています。趣味は植物栽培、絵を描く、キャンプ、とにかくつくる事が大好きです。極めたがりのおじさんです。植物メインで髪や美容の事、仕事に対する考えをブログにしています。

ginzahairをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました