GINZA HAIR SOLUTIONっていう美容室で髪切っとります。
あと、GOOODS ARTっていうショップやHAIRCOMPASSっていう髪質性格診断を考案しました。
好きな事して生きとります。興味のあることは、つくることです。もちろん一番は仕事です。だって毎日つくれますから!
植物育てたり、絵描いたり、キャンプしたり、死ぬ日まで何かをつくって、研究して、それで生活できるなら幸せです。
それでは今日の独り言です。
「デザイン」「デザイナー」の私なりの解釈です。
美容師にかかわらず、よく使う「デザイン」という言葉。建築士や装飾やアートなど、様々な職種で使われていますよね。
しかし、意味あいは曖昧で個人個人の見解も様々です。
私はズバリ
デザインとは、「問題を解決すること」と解釈しています。
何かを解決することで、
豊かに出来る人を「デザイナー」だと思っています。

この写真の粒々も素晴らしいデザインです。
この「目を閉じたままでもシャンプーかコンディショナーか触ってわかる」この問題解決をすることが「デザイン」だと思います。
だから、かっこいいスタイルを追うこと、奇抜なスタイルを作ることだけでは「デザイナー」とは言えないのかもしれません。
例えば、疲れている人に気持ちのこもったマッサージで、疲れを取ることも「デザイン」ではないかと思っています。
「プロのデザイナー」とは、
では、「プロのデザイナー」とは、
もちろんデザインに対してお金という対価があることです。
長年大会にチャレンジしていました。コンテストを否定しているわけではありませんが、しかし結局のところ自己満足の何者でもないのです。
しかし、私自身の自己成長の舞台であってこのは確かです。世界大会や技能五輪オリンピックはかけがえのない体験でした。
最近では賞金の出るコンテストもありますが、副賞に過ぎない程度です。
スポーツの世界では、プロの場合はスポンサーとして企業との契約が存在します。最近では麻雀もプロとしてスポンサーが付いています。
最近で家が「青山学院駅伝部」のウエアーにスポンサー名がプリントされました。まーあれだけメディアに出れば、当然企業は活用したいでしょう。しかし問題もあると思います。学校とスポーツ、仕事と研究、まー今回は脱線するのでここでは触れません。
ヘアデザイナーに関しては、そこにたどり着けていません。
今現在の私が誰に何をデザインして対価をいただくか?
問題を解決できるスキルはなんなのか?
「HAIR」を通じて喜びを感じでいただく事だと思います。
一人一人にあった提案、同じ髪型はないオートクチュールな仕事を心がけています。
実はこの想いがサロン名になっています。「hair soluition」
日々、一人一人の問題に真摯に取り組んでいきたい。と思い、ただいまブログを書いておりました。
ハサミの独り言でした。
こんなこともやっています
BEAUTY×GREEN⇨どちらも生活を彩ることで心の豊かさを
無料で髪質性格診断をやってみる

ヘアコンパスとは何か?

<オフィシャルサイト>
お問い合わせはこちらから
【書籍の購入はこちら】
チャンネル登録とご案内です
Twitterもやっています。
YouTubeチャンネルでやってます。
GINZA HAIR OMOTE美容師系チャンネル
GINZA HAIR URAMEN趣味の部屋
【サロンのご案内】
■営業時間:10:00〜20:00
■受付時間:カット〜19:00カラー・パーマ〜18:00
■場所:福岡市中央区大名1-2-20-1003
■定休日:毎週月曜日・第1第3火曜日(その他不定期)
■電話:092-725-9260
■メール:ginzahairsolution@gmail.com
こちらも合わせてお読みください。
コメント