スポンサーリンク

ハオルチア・オブツーサをマンションで育てるコツ【徹底解説】

ハオルチア Haworthia
スポンサーリンク

んにちは、このブログ記事を書いているGINZA HAIR(エトウと言います。

福岡市中央区天神大名のGINZA HAIR SOLUTIONっていう美容室で髪切っとります。

世界大会や技能五輪国際大会で日本代表として優勝・入賞をしたりしてます。

あと、GOOODS ARTっていうショップやHAIRCOMPASS™️っていう髪質性格診断を考案しました。

好きな事して生きとります。興味のあることは、つくることです。もちろん一番は仕事です。だって毎日つくれますから!

植物栽培は15年以上でマンションのベランダと室内に常に500鉢は管理しています。、最近数えなくなったので・・・

その他絵描いたり、キャンプしたり、死ぬ日まで何かをつくって、研究して、それで生活できるなら幸せです。

 

それでは今日のお話です。

ハオルチア・オブツーサをマンションで育てるコツ【徹底解説】

https://www.asphodelaceae.com/2002/09/south-africa-september-30-2002/引用

ハオルチア・オブツーサをマンションで育てています。オブツーサはユリ科の耐寒性多年草です。アロエの親戚といったところです。

窓と呼ばれる光を通す半透明のガラスのような模様が特徴の植物です。その模様の良し悪しで品種を改良し高価に取引されています。

原産地は南アフリカです。

自生の姿は画像でわかる様に石ころなどに混ざってフェイクするような植物です。

花はユリ科と言うだけあって小さい白いユリといった感じです。

ハオルチア・オブツーサの育て方(先ずは環境を知ることから)

https://www.asphodelaceae.com/2002/09/south-africa-september-30-2002/引用

「植物は動けないのでその環境に順応していきます」その結果が、個体の特徴であり面白さなのです。

自生している環境を知ることが育てる上で大事です。

この画像を見てわかる様に自生ではほとんどを地中に埋め、窓と呼ばれる葉先の光を地中まで届ける姿から、葉先にはしっかり日差しが届くようにするということが重要だとわかります。

観賞用としては地上にそのほとんどを出して育てます。生育期の春と秋は午前中だけ日が当たるような所で管理をします。夏は直射日光を避け、風通しのよい半日陰の所が好ましいです。

用土は、日本の高温多湿が苦手なため、水はけがよく保水性もあるものを選びましょう。

マンションで育てる場合、特に高温多湿になりやすい為、水はけを第一に考えた用土選びが大切です。

ハオルチア・オブツーサの水やり

ハオルチア・オブツーサは春・秋に成長しますのでその期間はたっぷりあげましょう。

梅雨と夏は日が落ちた夕方に水をあげた方が良いです。日中には土が乾く程度の量をあげましょう。

冬は特に気温が1桁になったら月2回ほどで大丈夫です。

ハオルチア・オブツーサの肥料

ハオルチア・オブツーサは肥料はほぼ要らないと考えて大丈夫です。

植え替えの時に巻き肥で大丈夫です。成長期に液肥を1〜2回与えても良いかなというくらいです。

<おすすめの商品>

ハオルチア・オブツーサの増やし方は?

ハオルチア・オブツーサは、種まきと子株の株分けで増やす事ができます。種まきで十分増やすことはできます。交配もやりやすい品種です。

もちろん葉差しもできます。良い品種はこのやり方が効率よく増やせます。

ハオルチア・オブツーサの種まきの方法は?

ハオルチア・オブツーサの種は発芽率は悪くはないですが全て発芽するわけではありません。

赤玉土に種を巻いて土は被せずにそのままの管理です。水は切らさないように受け皿に水を張って、タネには霧吹きで毎日水分を与えました。

ハオルチア・オブツーサは湿度に弱い

ハオルチア・オブツーサは湿度に弱い

ハオルチア・オブツーサは葉に光を集め成長していきます。鑑賞目的の水栽培もできますが、基本は土に埋めるのが良いかと思われます。

日本の夏場の湿度や梅雨の長雨に弱いので直射日光は避けましょう。特に日中に水分が残っているととろけてご臨終です。

高温多湿に日は、半日陰で風通しの良いところに移動しましょう。

ハオルチア・オブツーサの冬越しはどうする?

ハオルチア・オブツーサの冬越しはどうする?

比較的寒さにも耐える品種です。5度あればベランダに出しっぱなしでも大丈夫です。0度を下回る様なら室内に取り込だ方が良いです。窓際はでも夜は気温が下がりますので注意しましょう。

水は土が乾いたらもう2〜3日待ってからあげます。徒長しない様に日中は外に出しましょう。その方が締まった個体になります。

ハオルチア・オブツーサの群生

こうやってどんどん大きくなっていきます。離してもよし!そのままでも良し!あなた次第です。

植え替えの時に整理するのが良いと思います。(*動画をご覧ください。)

ハオルチア・オブツーサがかかりうる病気はなに?

ハオルチア・オブツーサがかかりやすい病気は正直特にありません。室内で育てていると株が弱くなるので気をつけた方が良いです。

気を付けるべきは害虫です。ハダニ、赤ダニ、など、放っておくと養分が奪われて、生命力が低下していきます。

特にハダニは弱った植物につきやすく、光合成ができなくなり、最悪の場合は枯れてしまうこともあります。

カイガラムシは約400種類以上も存在が確認されている害虫で、葉の間にひっつき養分を奪います。ダニ類も葉の裏から吸汁すると植物を弱らせていきます。見つけ次第駆除しましょう。

そんな時はこちらを土撒いて置けば間違いないです。

ハオルチア・オブツーサの植え替えの方法や時期は?

植え替え時期は、1年に1回で4月から7月の間に行います。

ゴールデンウィーク前後がおすすめです。梅雨前がベストです。

鉢は、一回り大きなサイズの鉢を用意しましょう。

ハオルチア・オブツーサを植え替えするときは、数日前から雨に当たらないところに置き、水やりを控えます。

土も事前に作っておきましょう。こちらは水捌けと保水を考えてブレンドしています。

【動画あり】ハオルチア・オブツーサの植替え用土

オススメの用土はこちら

ハオルチア・オブツーサの開花時期

2月〜6月頃花茎を長く伸ばし白い花を咲かせます。綺麗とまでは言わないですが、とても可愛い花です。

ハオルチア・オブツーサの交配して種を取る

ハオルチア・オブツーサは交配して錦を楽しむ愛好家も多いです。定着させるのは難しいですが、いろんな柄が突然出る楽しみはあります。世界に1つだけの特別感はたまりません。

ハオルチア・オブツーサをマンションで育てる【まとめ】

日光が半面にしか当たりません。定期的に鉢を回したり対策が必要です。

水はけを第一に考えた用土選び

葉差しと子株の株分けで増やす事ができます。

ハオルチア・オブツーサは直射日光は避けましょう。

冬の管理は戸外でも大丈夫だが日光も大事なので日中は外に出す。

年1回の植え替えはゴールデンウイーク前後で行う。

以上が「ハオルチア・オブツーサをマンションで育てる」でした。

髪質から性格を割り出す髪質性格診断やってます

無料で髪質性格診断をやってみる

髪質性格診断とは?それは髪質で性格を見抜く方法です。
髪質性格診断とは?それは髪質で性格を見抜く方法です。髪を見ただけで血液型のように性格診断できたらおもしろくないですか?それを20年間統計をとって完成させました。その名も「ヘアコンパス™️」と名付けました。「ヘアコンパス™️」はたった3つのチ...

 

ヘアコンパスとは何か?

髪質性格診断
ヘアコンパスの詳しい情報はこちらから髪質と性格の関係性を科学する髪の周期ってご存知ですか?髪は、毎日抜けて生えてを繰り返しています。今回は少し違った切り口でお話しします。疾病や薬品の影響は別として、この毛周期を止めることは出来ません。仮にい...

 

<オフィシャルサイト>

お問い合わせはこちらから

美容師 | 髪と性格の関係性を科学するパーソナリティー心理学
美容師 | 髪と性格の関係性を科学するパーソナリティー心理学。HAIRCOMPASS/ヘアコンパスは、理・美容師が考えた「髪質で個性を見分けるガイドブック」です。日本人のルーツから繋がる髪質。髪と性格の統計。そして心理学をミックスさせた「髪のパーソナリティー心理学」です。髪質は様々です。しかし似た髪質の人はいます。髪質...

【書籍の購入はこちら】

チャンネル登録とご案内です

 

LINE公式アカウントになりますので現在こちらから誰が友達追加して頂けたのかわからないようになっております。 ですからご安心してください。 基本的に江藤からのメッセージは全員に配信されますが、通知をオフにもできます。 通常のLINE機能の1:1のトークも出来ます。 皆様からのメッセージは全て個別トークルームですのでご安心下さい。 個別メッセージの際はどなたかわからないことがありますので初回はお名前の記載をお願いします。
 新しくLINEで友達追加して頂きました方でご希望の方にはプレゼントをご用意しております。
①私が書きました書籍「美容室では教えてくれないヘアケア術」のPDF
②GOOODS ART(ネットショップ)「LINE限定特別クーポン」
③LINEスタンプ「バクくんとクリスピー」
①〜③のいずれかをプレゼントいたします。
トークルームに書いてみてください。
是非登録してみてください。

 

Twitterもやっています。

Twitter:GINZAHAIR

 

YouTubeチャンネルでやってます。

GINZA HAIR OMOTE美容師系チャンネル

GINZA HAIR URAMEN趣味の部屋

 

【サロンのご案内】

■営業時間:10:00〜20:00

■受付時間:カット〜19:00カラー・パーマ〜18:00

■場所:福岡市中央区大名1-2-20-1003

■定休日:毎週月曜日・第1第3火曜日(その他不定期)

■電話:092-725-9260

■メール:ginzahairsolution@gmail.com

サロンホームページ

 

こちらも合わせてお読みください。

初めての方へこちらも併せてお読みください。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング - 投票処理中

最後まで読んでいただいてありがとうございます。関連の記事をよかったら飛んでみてください。

 

スポンサーリンク
ハオルチア Haworthia植物マニア
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ginzahairをフォローする
ginzahair
この記事を書いた人

20年の髪質性格研究と世界大会の優勝入賞の経験を元にhttp://ginza-hair.com美容室。http://hair-compass.com髪質性格診断を運営しています。プライベートでは子供4人のパパしてます。趣味は植物栽培、絵を描く、キャンプ、とにかくつくる事が大好きです。極めたがりの46歳です。髪や美容の事、仕事に対する考えをブログにしています。

ginzahairをフォローする
GINZA HAIRの頭の中は草髪健美

コメント

タイトルとURLをコピーしました