こんにちは、このブログ記事を書いているGINZA HAIR(エトウ)です。福岡市中央区天神大名のGINZA HAIR SOLUTIONっていう美容室で髪切っとります。
ご新規さんはこちらのこだわりもご覧ください。
世界大会や技能五輪国際大会で日本代表として優勝・入賞をしたりしてます。
あと、GOOODS ARTっていうショップやHAIRCOMPASS™️っていう髪質性格診断を考案しました。本も2冊ほど出版しています。
好きな事して生きとります。興味のあることは、つくることです。もちろん一番は仕事です。だって毎日つくれますから!
趣味の植物栽培は20年弱でマンションのベランダと室内に1000鉢は管理しています。アデニウムやパキポディウムをはじめ多肉植物、サボテン、アロエ、盆栽とさまざまです。
その他絵描いたり、キャンプしたり、死ぬ日まで何かをつくって、研究して、それで生活できるなら幸せです。
それでは今回のブログの内容はこちらです。
- アデニウムの剪定と挿し木の3つのポイント。注意事項と成功例を徹底解説。
- ポイント1 アデニウムの挿し木する時期
- ポイント2 アデニウム剪定は挿し木した後はしっかり乾かす
- ポイント3 アデニウム剪定と挿し木には、ある程度太さが必要です
- 【まとめ】アデニウムの挿し木を成功させる方法
- アデニウムの切り口に癒合剤
- 【動画】アデニウムの剪定と挿し木の実験。注意する事と成功例を詳しく解説。
- アデニウムの剪定と挿木して1年後は・・・
- アデニウムをマンションのベランダで育てる方法
- アデニウムの種類と見分けるコツ
- こんなこともやっています。髪質がわかれば性格がわかります。
- お問い合わせは公式LINEから
- YouTubeチャンネルとサロンのご案内
アデニウムの剪定と挿し木の3つのポイント。注意事項と成功例を徹底解説。
アデニウムに限らずですが、樹形が乗る植物には、なぜ剪定が必要なのでしょうか?
役割は2つあります。
いちばんは樹形造りだと思います。
欲しいところに枝を伸ばすために切って、新芽を吹かして、枝数を増やし、樹形を計算していきます。
しかし・・・
実は剪定の一番の目的は「寿命を長くする」が正解なんです。
「???」
「ハ〜?」って思う方もいるかもしれませんので、その話はこちらの記事からご確認ください。
私自身もそうでしたが、
枝を初めて切るときは、どうしても躊躇してしまいがちです。
しかし、
この作業をしていないと・・・
アデニウムに限ったことではないですが、植物は太陽に向かって伸びる性質があります。
そして強い枝1本が伸びていきます。強い枝が1本伸びるということは、弱い枝は伸びずに控えたままになってしまいます。
特にこの強い枝を切ることが大事になります。強い枝を切り、次に控えてる枝を伸ばし、また枝を増やし、また強い枝を切って、また枝が増えて、これを繰り返すことで、枝数が増え、葉が増え、花芽が増え、盆栽のような姿に変貌していくのです。
アデニウムの剪定をするにあたって注意することは、
切る場合はハサミではなくカッターなどのスパッと切れる鋭利なものがオススメです。
それでは、自分の体験を踏まえてオススメのポイントを解説していきます。
ポイント1 アデニウムの挿し木する時期
1番目のポイントは
「いつ切るか?!」
アデニウムを剪定する時期は「成長期」特に新芽が動き出した時期が良いと思います。
アデニウム鉢上部は葉が伸び、花が咲き、成長が分かりやすいですが
地下部は根の動きは見えませんのでわかりにくいです。
しかし植物は育成初期から一旦大きさを保つまでは、地上部と地下部は同じ様に伸びる習性があります。
植物を育てるコツは、失敗を少なくすることが育てる上で大切になります。
と言うことは、
しっかりと成長する時期にこの作業をする事が理にかなっていると思います。
休眠期にするやり方もあるかと思いますが、今現在最善は、春先から夏にかけてが理想です。
たまたま、冬場に鉢が落ちて枝が折れたことはあります。それを差しましたが、うまくいきませんでした。
逆に、夏気温と湿度が高いので蒸れやすいので注意が必要です。
ポイント2 アデニウム剪定は挿し木した後はしっかり乾かす
2つ目のポイント「乾かす」です。
アデニウムは切った後は樹液が出ます。
しっかり拭き取ることも大切ですが、菌やウイルスが入りやすい状態ですので、半日陰でしっかり乾かす事が大切になります。
しっかり乾かしておけば、ほぼほぼ失敗はないのかなっと思います。
腐れたりする原因はこの切り口から菌や水分が入ることでおきます。
この作業をするときは消毒をした鋭利な刃物で行いましょう。剪定のタイミングも水を上げた直後よりは、乾いたタイミングがオススメです。
とにかく腐らない様に気をつけましょう。
ヒトで言えば、指を切ったら血が出て固まり、外の菌やウイルスの侵入を防いでいます。
樹液が出るタイプは、これと同じ役目があると考えると分かりやすいと思います。
「切ったら乾かす」と覚えましょう。これは、挿木に使う枝も太い幹も同じです。
ポイント3 アデニウム剪定と挿し木には、ある程度太さが必要です
3つ目のポイントは、挿し木を成功させるポイントとして、乾かすことも大切ですが、そもそも幹の太さも関係します。
あまり細い枝は挿し木には向いていないと思います。
今まで挿し木をした結果として、直径が1センチ以下は根がついたことはないです。
挿木を成功させるには、2センチ以上あると安心できるサイズかなと思います。
最低でも1.5センチは確保できる枝を使いましょう。これは確率の問題ですので、1.2センチでももちろん挿すことも可能ですが、確率は低くなっていくと考えて下さい。
【まとめ】アデニウムの挿し木を成功させる方法
ハサミよりも鋭利な刃物の方が断面が綺麗で、成功率も良いです。
剃刀やカッターの替刃なら一々消毒しないでも大丈夫ですし、かなりの気持ちよさでスパッといきます。
樹液は、コットンや綿棒であらかじめ拭き取ります。菌やウイルスが入らないようにしっかり乾燥させましょう。
雨の多い梅雨は乾燥させにくいので、それ以外の成長期で行いましょう。
挿し木に使う枝は2センチ以上がマストです。
アデニウムの切り口に癒合剤
結論から言いますと「いらない」です。
この後の動画でもご紹介しますが、癒合剤を塗った場合と塗っていない場合とではどちらも特にダメージはありません。
塗っていない場合は、2〜3年経てば切り口は自然と見えにくくなります。
塗っている場合は、2〜3年経っても癒合剤が残っています。
腐ったり、病気にならないのであれば自然に任せたほうがいいのではないかと思います。
「ポイント2」でも言ったように、しっかりと切り口を乾かすことが大事だと思います。
癒合剤を塗ったところも4〜5年経てば幹が太り癒合剤は剥がれます。
【動画】アデニウムの剪定と挿し木の実験。注意する事と成功例を詳しく解説。
詳しくは、こちらの動画をご覧ください。
アデニウムの剪定と挿木して1年後は・・・
アデニウムをマンションのベランダで育てる方法
マンションのベランダで、種子から9年育てています。今のところ枯れることなく丈夫に育っています。
と言っても「枯れそう」になったことはあります。
それらを踏まえて、説明しています。
アデニウムの種類と見分けるコツ
アデニウムの種類と見分け方のポイントは、こちらの記事で確認ください。
こんなこともやっています。髪質がわかれば性格がわかります。
無料で髪質性格診断をやってみる
ヘアコンパスとは何か?
<オフィシャルサイト>
お問い合わせはこちらから
【書籍の購入はこちら】
お問い合わせは公式LINEから
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
Twitterもやっています。
YouTubeチャンネルとサロンのご案内
YouTubeチャンネルでやってます。
GINZA HAIR OMOTE美容師系チャンネル
GINZA HAIR URAMEN趣味の部屋
【サロンのご案内】
■営業時間:10:00〜20:00
■受付時間:カット〜19:00カラー・パーマ〜18:00
■場所:福岡市中央区大名1-2-20-1003
■定休日:毎週月曜日・第1第3火曜日(その他不定期)
■電話:092-725-9260
■メール:ginzahairsolution@gmail.com
こちらも合わせてお読みください。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
関連の記事をよかったら飛んでみてください。
コメント