スポンサーリンク

【アデニウム】春の休眠明けの水やりのタイミングとトラブル

アデニウム Adenium
スポンサーリンク

んにちは、このブログ記事を書いているGINZA HAIR(エトウと言います。福岡市中央区天神大名のGINZA HAIR SOLUTIONっていう美容室で髪切っとります。

世界大会や技能五輪国際大会で日本代表として優勝・入賞をしたりしてます。

あと、GOOODS ARTっていうショップやHAIRCOMPASS™️っていう髪質性格診断を考案しました。本も2冊ほど出版しています。

好きな事して生きとります。興味のあることは、つくることです。もちろん一番は仕事です。だって毎日つくれますから!

趣味の植物栽培は20年弱でマンションのベランダと室内に1000鉢は管理しています。アデニウムやパキポディウムをはじめ多肉植物、サボテン、アロエ、盆栽とさまざまです。

その他絵描いたり、キャンプしたり、死ぬ日まで何かをつくって、研究して、それで生活できるなら幸せです。

 

それでは今回のお話です。

アデニウム】春の休眠明けの水やりのタイミング

中国の春節が始まった頃、気温は徐々に上がり出していく頃です。寒い日は4〜5℃ですが、日中のベランダは20℃付近まで上がります。

気温差が詰まってくると、植物達(アデニウム)は動き出す準備をしていきます。

わかりやすい場所は枝先です。

枝先の葉が落ちた黒かった所が赤く膨らんできます。

そのまま葉が出る枝と花芽が上がる枝とが控えているのがわかると思います。

そうなったら、暖かい日を狙って水をあげます。*(最低気温)夜10℃以上の日が好ましいです。

その後は、土の乾き具合や葉の展開度合いを見ながら調整していきます。

【冬季】室内管理のアデニウムの水やり

寒い時期に室内管理していたアデニウムは葉を落とさないと思います。

【夜でも人がいる場合】

特に人が夜いる場合だと室内の気温が暖房を入れていれば20℃切ることはありません。

なのでアデニウムは成長を緩やかに続けます。

葉が展開する間は、水やりが必要です、が光が足りずに徒長はしてしまいます。

逆に、辛めに水やりをしてしまうと株は弱ります。

育成ライトやサーキュレーターなどの設備がある場合は、通常の水やりで大丈夫です。

https://amzn.to/3RM0Ikh
https://amzn.to/3NRdooW

【夜に誰もいなくなる場合】

夜に人が部屋からいなくなって、暖房器具が消えている状態だと、室内であっても気温は徐々に落ちていきます。

特に外気温が氷点下や5℃以下の場合は、いくら室内と言えかなり気温が落ちます。

その結果、日中は20℃以上あるのに、夜には10℃切る日もあります。こうなると、アデニウムは落葉してしまいます。

アデニウムの株の大きさにもよりますが、葉がついている株と全て落葉した株と様々な状態になります。そういった場合は、一つ一つ見ながら水をあげなくてはいけません。

アデニウムが冬に枯れる原因

冬にアデニウムが枯れる原因はほぼ水やりです。

【外管理】

外で管理している株は葉が枯れ落ちているのが理想です。

しかし、暖かい日が多いと葉が落ちずに残る株もあります。そんな株は、一気に夜の冷気に当たってしまうと一気に休眠に入り、葉がでろ〜んとなってしまいます。

そうなったら、

水は一切与えなくて大丈夫です。

濡れている状態だと冷害にやられてしまいます。

【室内管理】

気温差が大きいほどダメージを受けてしまいます。日中は25℃、夜は10℃以下、気温差はなんと15℃もあります。

こんな状態が続けば、葉は落ちたり、また展開したりとコンディションが整わなくなってしまいます。

葉が落ちているから水をあげない。それだと根が枯れてしまう場合もあります。

そうならない為に「日中の温度を下げるか、夜の温度を上げるか」の対応が必要です。

https://amzn.to/3RM0Ikh
https://amzn.to/3NRdooW

水あげスタート後のトラブル

水あげ出したらこんな症状が出てきた「葉が黒くなってきた」「葉が全部落ちた」「塊根部が柔らかい」この3つぐらいかな〜、と思います。

ひとつずつ説明というよりもここに書かれた順番で症状が現れます。

①「葉が黒くなってきた」

②「葉が全部落ちた」

③「塊根部が柔らかい」

①と②は助かりますが、③は根腐れで難しいと思います。

まず考えられることは、冬の間室内で管理することで緩やかに成長をしています。

そんな中、春になり暖かくなったので、外に出して管理を始めます。

①の場合は、急な環境の変化のサインです。日差しの強さ、寒暖差などです。

これに伴い休眠の準備のような状態になってしまいます。

塊根部に栄養を溜めようとし、葉を落とす株もあります。すぐ落とせばわかりやすいのですが、暖かい時間も長いので混乱状態と考えられます。

そこに、水をじゃぶじゃぶ与えてしまうと③のような症状になり、もう難しい状態になってしまいます。

対策として、「植え替え」をする。がおすすめです。

そうすることで、発根管理のような状況になりますので、スムーズな成長が促せます。

発根管理の株を、いきなり天日に置かないと思いますし、水やりも控えると思います。根が動き出して、葉が動き出すやイミングでちょうど良いサイクルになると思います。

まとめ

春の水やりのタイミングの話をまとめました。

水を上げるタイミングは、枝先が動き出したらスタートします。

それ以前に、冬場の管理も大事になります。

「室内管理」と「屋外管理」では、全く違うアプローチになってきますし、室内でも、窓際と奥の方では夜の温度もかなり違います。育成ライトやサーキュレーター、暖房器具などの有無でも全く違う結果になってしまいます。

ご自身の環境下を確認して試していただけると良いかと思います。

これで改善しない場合は、冬の間抜き苗にするのも一つのやり方です。

https://amzn.to/3RM0Ikh
https://amzn.to/3NRdooW

植物のトラブルシューティング

マンションで植物を育てるコツ「気温管理」が生死を分ける

マンションで植物を育てるコツ「気温管理」が生死を分ける
マンションで植物を育てる場所と管理法 昨今の「多肉植物」「塊根植物」「盆栽」「ベランダ菜園」「観葉植物」など、コロナ禍で人に会わずして、家に居ながらにして、癒されて、それでいて「趣味」と言える「植物を育てる」という、ムーブメント。 芸能人を...

多年草(サボテン・多肉植物・ハーブ)の木質化の原因と対策方法

多年草(サボテン・多肉植物・ハーブ)の木質化の原因と対策方法
多年草の木質化とは 多年草とは、樹木ではなく草や蔓の一年で根が枯れずに地中部もしくはその全体が残る植物を指します。園芸植物では、ハーブや多肉植物・サボテンなどを指します。 ハーブであれば、ローズマリーやラベンダーなど、冬場には緑の部分はなく...

【解決策】室内で植物を枯らす人の原因は

【解決策】室内で植物を枯らす人の原因は
室内で植物を枯らす原因の第1位は〇〇です。 「植物を枯らしてしまう」その原因は、光と思っている人が多い。 じつは、「光」も正解ではあるんですが、植物に絶対必要かと言えば、優先順位は「水」と「風」です。 室内で植物を栽培するには「風」が必要な...

植物を枯らす人は水が原因かも?灌水のコツ徹底解説!!

植物を枯らす人は水が原因かも?灌水のコツ徹底解説!!
盆栽の水やり3年?! 植物栽培をスタートしたばかりの頃、同じ様に育てているのに勢いの良い株とそうでない株があります。土なのか?太陽なのか?水なのか?迷ったり、失敗した経験があると思います。 私もそうでしたが、いつまで経っても教科書通りでは、...

植物を種から育ててわかる、全てが発芽するとは限らない。発芽の条件とは?

植物を種から育ててわかる、全てが発芽するとは限らない。発芽の条件とは?
植物をタネから育ててわかる、全てが発芽するとは限らない。 植物をタネから育てる場合、発芽するからタネを植えると思うのですが、なんの疑いもなく土にタネ撒いて水をかけて数日すれば発芽が始まると思いますよね。 しかし、「タネから芽がでるために、タ...

光合成がわかると植物の管理場所が見えてくる

光合成がわかると植物の管理場所が見えてくる
光合成と植物の仕組み 図1 植物が光のエネルギーを利用して、水と大気中の炭酸ガスから炭水化物をつくる過程を光合成といいます。 植物の光合成のその殆どが葉で行なわれます。葉の構造は図1のようになっています。 表皮細胞の変形物である気孔から大気...

盆栽がなぜ小さく古くできるか?それは、植物のC/N率と針金かけの関係。これは花が咲くことにも関係します。

盆栽がなぜ小さく古くできるか?それは、植物のC/N率と針金かけの関係。これは花が咲くことにも関係します。
盆栽がなぜ小さく古くできるか? 盆栽はなぜ、大木の様に見えるのか?古さを感じるのか?その樹形作りの一つが「針金がけ」です。 針金がけは、枝を曲げたり、幹を曲げたりする技法です。幹に曲をつけ、枝を下げ、バランスをとりながら最終樹形イメージに近...

植物は当たり前だが、呼吸をして酸素を吸し、酸素を吐く。

植物は当たり前だが、呼吸をして酸素を吸し、酸素を吐く。
植物は当たり前だが、呼吸をして酸素を吸し、酸素を吐く。 中1で習う事ですが、植物を管理する上で意外と重要な事です。呼吸と光合成の関係。意外と忘れているのでおさらいです。 呼吸とは 呼吸とは、酸素を取り入れて二酸化炭素を出すことです。植物も動...

植木や盆栽、多肉植物の病気やウイルスで植物トラブルを考える

植木や盆栽、多肉植物の病気やウイルスで植物トラブルを考える
植木や盆栽、多肉植物の病気やウイルスで植物トラブルを考える ・盆栽(松や楓など) ・観葉植物(ゴムの木やクワズイモなど) ・多肉植物(エケベリアやアガベなど) ・塊根植物(パキポディウムやアデニウムなど) ・ハーブ(ローズマリーやミントなど...

初心者でも簡単な土のブレンド。おすすめ用土3選と土の特徴を徹底解説。

初心者でも簡単な土のブレンド。おすすめ培養土3選と土の特徴を徹底解説。
初心者でも簡単な土のブレンド。おすすめ培養土3選と土の特徴を徹底解説。 「自分で土をブレンドしてみたい」と思ったということは、ある程度植物を育てた経験があると思われます。 そこで「これを使えば間違いない」と思う3つをご紹介します。 植物の種...

【保存版】ハダニ・カイガラムシの生態と殺虫剤

【保存版】ハダニ・カイガラムシの生態と殺虫剤
ハダニの生態と殺虫剤の基礎知識 ハダニ防除には、専用の殺ダニ剤が多くあります。(*ダニ○○や〇〇マイトなどの薬名が多いです) ハダニはクモの仲間で約70種いますが、作物に付くのは「ナミハダニ&カンザワハダニ」の2系統が主体です。 屋外では4...

斑入りの葉はどうやって造られるの? 

斑入りの葉はどうやって造られるの? 
植物の斑入りとは? 斑入りとは、模様の形状からは覆輪、掃込、切斑、虎斑、条斑などに区別されます。 ・覆輪は縁 ・掃込はハケで掃ったように ・切斑は中央の葉脈を隔てて半分が ・虎斑は中央の葉脈に対して直角に交わる帯状に ・条斑は平行脈に対して...

チャンネル登録とご案内です

 

LINE公式アカウントになりますので現在こちらから誰が友達追加して頂けたのかわからないようになっております。 ですからご安心してください。 基本的に江藤からのメッセージは全員に配信されますが、通知をオフにもできます。 通常のLINE機能の1:1のトークも出来ます。 皆様からのメッセージは全て個別トークルームですのでご安心下さい。 個別メッセージの際はどなたかわからないことがありますので初回はお名前の記載をお願いします。
 新しくLINEで友達追加して頂きました方でご希望の方にはプレゼントをご用意しております。
①私が書きました書籍「美容室では教えてくれないヘアケア術」のPDF
②GOOODS ART(ネットショップ)「LINE限定特別クーポン」
③LINEスタンプ「バクくんとクリスピー」
①〜③のいずれかをプレゼントいたします。
トークルームに書いてみてください。
是非登録してみてください。

 

Twitterもやっています。

Twitter:GINZAHAIR

 

YouTubeチャンネルでやってます。

GINZA HAIR OMOTE美容師系チャンネル

GINZA HAIR URAMEN趣味の部屋

 

【サロンのご案内】

■営業時間:10:00〜20:00

■受付時間:カット〜19:00カラー・パーマ〜18:00

■場所:福岡市中央区大名1-2-20-1003

■定休日:毎週月曜日・第1第3火曜日(その他不定期)

■電話:092-725-9260

■メール:ginzahairsolution@gmail.com

サロンホームページ

 

こちらも合わせてお読みください。

初めての方へこちらも併せてお読みください。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング - 投票処理中

最後まで読んでいただいてありがとうございます。関連の記事をよかったら飛んでみてください。

 

スポンサーリンク
アデニウム Adenium
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ginzahairをフォローする
ginzahair
この記事を書いた人

20年の髪質性格研究と世界大会の優勝入賞の経験を元にhttp://ginza-hair.com美容室。http://hair-compass.com髪質性格診断を運営しています。プライベートでは子供4人のパパしてます。趣味は植物栽培、絵を描く、キャンプ、とにかくつくる事が大好きです。極めたがりの46歳です。髪や美容の事、仕事に対する考えをブログにしています。

ginzahairをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました