こんにちはGINZA HAIR(エトウ)です。
福岡市中央区天神大名のGINZA HAIR SOLUTIONっていう美容室で髪切っとります。
世界大会や技能五輪国際大会で日本代表として優勝・入賞をしたりしてます。
あと、GOOODS ARTっていうショップやHAIRCOMPASS™️っていう髪質性格診断を考案しました。
好きな事して生きとります。興味のあることは、つくることです。もちろん一番は仕事です。だって毎日つくれますから!
植物栽培は15年以上で常に500鉢は管理しています。、絵描いたり、キャンプしたり、死ぬ日まで何かをつくって、研究して、それで生活できるなら幸せです。
それでは今日のお話です。
アデニウムの太らない原因は〇〇かもしれない!
アデニウムを種子から9年育てています。そこらへんの業者よりは詳しいと自負しています。育てていてよく聞かれるのはこの2つです。コツというよりも・・・。
・花の咲かせ方
・塊根部分の太らせ方
この2つ以外にも、細かいこと言えば「腐る」「枯れる」などがありますが、これらは「アデニウムの育て方」が関係しています。
しかし、花の咲き方や塊根部分を太らせるには、意外と遺伝的な要素もあるのではないかと思います。
動物もそうですが植物も親からの遺伝子を必ず受け継ぎます。その数と成長の関係は自然界では、生き残る確率が低い生物ほど、回数が多く、尚且つ多くの卵を産みます。
管理された環境では植物は発芽率やその後の成長を、人の手によって自然淘汰されたであろう一定数を成長させることができます。
要は、自然界では枯れてしまう弱い種子が管理がしっかりされている事で成長できる。という仮説の話です。
種子から7年経ったアデニウム・オベスムの検証

こちらの手前の4つの「アデニウム・オベスム」は全て、同じ日に購入した種子を同じに同じ環境で種子を巻いて、同じマンションのベランダで育てていったものです。
一目瞭然。大きさが随分違います。正真正銘同じ年数です。
因みに、電子スケールで開墾部分を測定したところ、一番大きな株と小さな株で3倍もの差がありました。

葉や幹にも同じ様なことが言えました。
もしかすると、皆さんがお持ちになっているアデニウムやその他の植物も育て方が悪いというよりも遺伝的要素で太らないのかもしれません。
実はこれ以外にも同じ様な植物は多くあります。業者が種子を選別しているので、正確性にかけるところもあるかもしれません。
ペットと同じ様に、この小さな品種を世代間でどんどん濃くしていけば、めっちゃ小さいものも作れると思います。矮性種というものは、こういった感じで作るのだと思います。
動画も良かったら見てね!
こちらのアデニウムの記事を動画にしています
その他のアデニウムの記事
アデニウムの剪定と挿し木の方法。注意する事と成功例を詳しく解説。ポイントは3つ。
砂漠の薔薇という植物「アデニウム」をマンションのベランダで育てるコツ
その他の植物
アロエ・チャバウディーをマンションのベランダでタネから8年の記録

アロエ・マルロシーを種から育てる。7年目で発覚、どう見てもアロエ・マキュラータぽいのが混ざっていた件

アロエ・ボイレイ(グラスアロエ)をマンションで種子から育てるコツ【種子からの成長の画像・動画多数あり】




【動画あり】ディッキア・ヘクチア種子から8年育てています。植え替え・株分け・用土作りを解説。


BEAUTY×GREEN⇨どちらも生活を彩ることで心の豊かさを

こんなこともやっています
無料で髪質性格診断をやってみる

ヘアコンパスとは何か?

<オフィシャルサイト>
お問い合わせはこちらから
【書籍の購入はこちら】
チャンネル登録とご案内です
Twitterもやっています。
YouTubeチャンネルでやってます。
GINZA HAIR OMOTE美容師系チャンネル
GINZA HAIR URAMEN趣味の部屋
【サロンのご案内】
■営業時間:10:00〜20:00
■受付時間:カット〜19:00カラー・パーマ〜18:00
■場所:福岡市中央区大名1-2-20-1003
■定休日:毎週月曜日・第1第3火曜日(その他不定期)
■電話:092-725-9260
■メール:ginzahairsolution@gmail.com
こちらも合わせてお読みください。
コメント