スポンサーリンク

【多肉植物】初心者向け秋の重要な手入れはこの3つ!

多肉植物
スポンサーリンク

んにちは、このブログ記事を書いているGINZA HAIR(エトウと言います。福岡市中央区天神大名のGINZA HAIR SOLUTIONっていう美容室で髪切っとります。

世界大会や技能五輪国際大会で日本代表として優勝・入賞をしたりしてます。

あと、GOOODS ARTっていうショップやHAIRCOMPASS™️っていう髪質性格診断を考案しました。本も2冊ほど出版しています。

好きな事して生きとります。興味のあることは、つくることです。もちろん一番は仕事です。だって毎日つくれますから!

趣味の植物栽培は15年以上でマンションのベランダと室内に常に500鉢は管理しています。アデニウムやパキポディウムをはじめ多肉植物、サボテン、アロエ、盆栽とさまざまです。

その他絵描いたり、キャンプしたり、死ぬ日まで何かをつくって、研究して、それで生活できるなら幸せです。

 

それでは今回のお話です。

【多肉植物】秋の重要な手入れはこの3つ!

暑い夏が終わろうとして、1日の中で寒暖差が生まれる秋は「多肉植物」にとって、一番良い季節となります。

特に多肉植物の春秋型は成長期になります。花を咲かせ、成長し、紅葉します。冬型もいよいよ動きだし、多肉植物好きにとっては、1年で一番楽しい季節になります。

見て楽しむ季節であると共に、お手入れにしても大事な時期になります。といってもやる事は3つだけです。

・古葉刈り

・追肥

・植え替え

以上、気をつけてチェックする事が大切になります。

秋の多肉植物の古葉刈り

先ずは、秋の多肉植物の古葉刈りは重要です。

植物は気温と水と空気で成長します。プラス強くするには日光が必要です

普段から気にしている場合、特段秋にする事はありませんが、数が数百個と増えてくると、毎日全てをチェックする事は難しくなります。

古い葉が付いたままだと風通しや日差しが十分に当たりません。下の方までしっかり風と光を届けるために秋には必ず行いましょう。

細かい所はピンセットなどで優しく傷つけない様にしたいものです。堅くなった茎なども整理しましょう。

下葉簡単な力でも外れます。無理矢理に外そうとはせずに、植物を傷つけないようにを心がけたいです。

光合成がわかると植物の管理場所が見えてくる

植物を種から育てるにあたり知っておく事

秋の多肉植物の追肥

多肉植物は特に追肥は要りませんが、与えるんであればゆっくり効く固形の肥料のが良いかと思います。

植え替えの土に混ぜておけば十分です。根が太いタイプ少し追肥した方がいいと思います。

一番は肥料よりも日光です。秋は日が短いので、日中はしっかりと太陽に当てましょう。これが一番の成長に結びつきます。

秋の多肉植物の植え替え

多肉植物の植え替えは春がベストですが、秋も植え替えすることができます。

しかし、注意点があります。

冬までに根が伸びなければ危険度は上がります。チェックがしにくいので、冬は室内に取り込むことをお勧めします。

水やりも注意しないといけません。土が乾いて、もう1週間待ってあげる方が良いと思います。

こういった手間を考えると、冬の植替えは根をあまり整理し過ぎないように、根がれし易い品種は春まで待ちましょう。そうする事かれる確率を下げる事ができると思います。

植え替えのやり方や土の作り方はこちらの記事を参考にされてください。

多肉植物の春の植え替えで「植替えする」or「しない」の判定

多肉植物の増やし方は3通り。注意点と代表的な品種の育て方。

夏のダメージをチェックする

多肉植物は、日本の蒸し暑い夏は大嫌いです。プラス長雨、台風など、夏の多肉植物はダメージを受けやすく、一番多肉植物の消えやすいのが夏なんです。

・日焼け、葉焼け

一旦焼けたものは治りませんので、新しく仕立て直すか、子株を待つか、鉢ごとにチェックしましょう。

・根腐れ、根枯れ

根にトラブルがある場合は、植物が見るからに元気がないか、簡単な力で土から外れます。

・病気や害虫

これも、「葉の裏」「茎の下の方」「新芽付近」「土」「鉢底」など、丁寧にチェックして、素早い対応が成長期にしっかり成長するかしないかに掛かってきます。

この3つを必ずチェックしましょう。合わせてこちらこ読んでみてください。

ベランダガーデン夏対策徹底解説!夏を制するものがベランダを制す!!

ガーデニングでは大問題!アリとなめくじ発見!!アリがいるということはカイガラムシが居るかも?!

植木や盆栽、多肉植物の病気やウイルスで植物トラブルを考える

秋の多肉植物は紅葉する

秋の多肉植物は紅葉する?!

まだ始めたばかりの方は、「え〜!」って思われる方もいると思いますが、

全てではないのですが、多肉植物の多くは紅葉します。びっくりするくらいの赤や黄色になります。

しかし、しっかり太陽に当てておくことが重要です。もし室内で管理していつ場合は、紅葉しないと思います。週の半分は日光浴をさせることが重要です。

そして寒暖差です。日中と深夜の気温差が高くなるにつれて紅葉していきます。この寒暖差を超えることで、個体としては締まった良い株になっていきます。

まとめ動画【秋の多肉植物のお手入れは3つだけ!】

こんなこともやっています

BEAUTY×GREEN⇨どちらも生活を彩ることで心の豊かさを

無料で髪質性格診断をやってみる

髪質性格診断とは?それは髪質で性格を見抜く方法です。
髪質性格診断とは?それは髪質で性格を見抜く方法です。 髪を見ただけで血液型のように性格診断できたらおもしろくないですか? それを20年間統計をとって完成させました。その名も「ヘアコンパス™️」と名付けました。 「ヘアコンパス™️」はたった3...

 

ヘアコンパスとは何か?

髪質性格診断
ヘアコンパスの詳しい情報はこちらから 髪質と性格の関係性を科学する 髪の周期ってご存知ですか? 髪は、毎日抜けて生えてを繰り返しています。 今回は少し違った切り口でお話しします。 疾病や薬品の影響は別として、この毛周期を止めることは出来ませ...

 

<オフィシャルサイト>

お問い合わせはこちらから

美容師 | 髪と性格の関係性を科学するパーソナリティー心理学
美容師 | 髪と性格の関係性を科学するパーソナリティー心理学。HAIRCOMPASS/ヘアコンパスは、理・美容師が考えた「髪質で個性を見分けるガイドブック」です。日本人のルーツから繋がる髪質。髪と性格の統計。そして心理学をミックスさせた「髪のパーソナリティー心理学」です。髪質は様々です。しかし似た髪質の人はいます。髪質...

【書籍の購入はこちら】

チャンネル登録とご案内です

 

LINE公式アカウントになりますので現在こちらから誰が友達追加して頂けたのかわからないようになっております。 ですからご安心してください。 基本的に江藤からのメッセージは全員に配信されますが、通知をオフにもできます。 通常のLINE機能の1:1のトークも出来ます。 皆様からのメッセージは全て個別トークルームですのでご安心下さい。 個別メッセージの際はどなたかわからないことがありますので初回はお名前の記載をお願いします。
 新しくLINEで友達追加して頂きました方でご希望の方にはプレゼントをご用意しております。
①私が書きました書籍「美容室では教えてくれないヘアケア術」のPDF
②GOOODS ART(ネットショップ)「LINE限定特別クーポン」
③LINEスタンプ「バクくんとクリスピー」
①〜③のいずれかをプレゼントいたします。
トークルームに書いてみてください。
是非登録してみてください。

 

Twitterもやっています。

Twitter:GINZAHAIR

 

YouTubeチャンネルでやってます。

GINZA HAIR OMOTE美容師系チャンネル

GINZA HAIR URAMEN趣味の部屋

 

【サロンのご案内】

■営業時間:10:00〜20:00

■受付時間:カット〜19:00カラー・パーマ〜18:00

■場所:福岡市中央区大名1-2-20-1003

■定休日:毎週月曜日・第1第3火曜日(その他不定期)

■電話:092-725-9260

■メール:ginzahairsolution@gmail.com

サロンホームページ

 

こちらも合わせてお読みください。

初めての方へこちらも併せてお読みください。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング - 投票処理中

最後まで読んでいただいてありがとうございます。関連の記事をよかったら飛んでみてください。

 

スポンサーリンク
多肉植物植物マニア
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ginzahairをフォローする
ginzahair
この記事を書いた人

20年の髪質性格研究と世界大会の優勝入賞の経験を元にhttp://ginza-hair.com美容室。http://hair-compass.com髪質性格診断を運営しています。プライベートでは子供4人のパパしてます。趣味は植物栽培、絵を描く、キャンプ、とにかくつくる事が大好きです。極めたがりの46歳です。髪や美容の事、仕事に対する考えをブログにしています。

ginzahairをフォローする
GINZA HAIRの頭の中は草髪健美

コメント

タイトルとURLをコピーしました