スポンサーリンク

パキポディウム「Pachypodium」を育てるコツ(発根管理・挿木・水やりなど)ベランダ

パキポディウム Pachypodium
スポンサーリンク

んにちは、このブログ記事を書いているGINZA HAIR(エトウと言います。福岡市中央区天神大名のGINZA HAIR SOLUTIONっていう美容室で髪切っとります。

世界大会や技能五輪国際大会で日本代表として優勝・入賞をしたりしてます。

あと、GOOODS ARTっていうショップやHAIRCOMPASS™️っていう髪質性格診断を考案しました。本も2冊ほど出版しています。

好きな事して生きとります。興味のあることは、つくることです。もちろん一番は仕事です。だって毎日つくれますから!

趣味の植物栽培は15年以上でマンションのベランダと室内に常に500鉢は管理しています。アデニウムやパキポディウムをはじめ多肉植物、サボテン、アロエ、盆栽とさまざまです。

その他絵描いたり、キャンプしたり、死ぬ日まで何かをつくって、研究して、それで生活できるなら幸せです。

 

それでは今回のお話です。

パキポディウムをマンションで育てるコツ

植物大好き江藤です。「パキポディウム」をマンションで育てております。

パキポディウムは、マダガスカル・南アフリカ原産です。独特のフォルムと美しい幹質とアンバランスな刺、大きく肥大する幹が特徴の植物です。

中でも、ラメリーが最も初心者向きで流通されています。

パキポディウムは、株を大きくして独特のフォルムを生かし、鉢とのコントラストを楽しんだり、スライムのように仕立て、肥大した幹を楽しむこともできます。

夏の暑さには強いですが、寒さには弱いので、休眠させて冬越しさせます。

日光不足だと徒長するので、春から秋はよく日に当て、堅く締まった株にします。

パキポディウムの育て方(環境、土、肥料、水やり)

https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_tn_detail&target_xml_topic_id=engei_001241より引用

こちらは長田研さんがマダガスカルで実際に撮影された画像です。

「植物は動けないのでその環境に順応していきます」その結果が、個体の特徴であり面白さなのです。

自生している環境を知ることが育てる上で大事です。

この画像を見てわかる様にアデニウムは風通しと日当たりのよい場所を好みます。

マンションで育てる場合は日光が半面にしか当たりません。定期的に鉢を回したり対策が必要です。

失敗例として購入したパキポディウム・ラメリーです。かわいそうだったので購入「2021/10」しました。

右半面に光があったことが推測できます。葉で解りにくいですが幹も曲がっています。プラス、光も届いていないのかハダニがいっぱいでした。1年くらい養生してあげれば回復すると思います。

用土は、水はけがよく保水性もあるものを選びましょう。

マンションで育てる場合、特に高温多湿になりやすい為、水はけを第一に考えた用土選びが大切です。

最低でも2年に1度は植え替えするようにしましょう。毎年根のチェックは行いましょう。

肥料と水は与えすぎないよう気をつけてください。徒長と葉が大きくなるので控えめにが「ベター」です。

2022・6の姿です。8ヶ月経過しました。冬に落葉して、春から葉が展開していっているところです。幹の様子が見えて、より傾いているのがわかると思います。

そして、根元に穴が2つ空いているのも確認できると思います。どんな手入れしたらこんなになるん!って感じです。

パキポディウム「Pachypodium」の種類

パキポディウム・グラキリス「Pachypodium gracilius」

パキポディウム・ブレビカウレ

パキポディウム・デンシフローラム

パキポディウム・ナマクアナム

パキポディウム・ゲアイー

その他、パキポディウムの種類はありますが主に流通している品種です。かけあわせたりしている方もいますのでまだ知らないものもあると思います。

パキポディウムの開花時期はいつなの?

パキポディウムの開花時期は4〜9月頃です。

こちらの画像はグラキリスです。花は黄色〜レモンイエローの花を咲かせます。毎年咲かない場合は多分日照不足が原因です。その他、白花や薄ピンク、薄紫があります。

パキポディウムは雌雄同株なので自分で受粉もできます。

爪楊枝や綿棒などあれば実った花の円錐状の雄しべを開いて中にある雌しべに花粉をこすりつければ思いの外簡単に受粉できます。
 
実った種ざやを折れないようにしネットを被せておけばいずれ種ざやが弾け多くの種が採れます。

育成中は花芽はとったほうがいいです。花にも体力を使うので、無駄なエネルギーを幹以外にとられないほうがいいと思います。

花が咲いたということは、枝分岐のサインでもあります。

パキポディウムの受粉作業と自家交配の成功事例

パキポディウムの増やし方は?

挿木して3年後

パキポディウムは、種まきと挿し木で増やすことができます。種から始めれば当然時間はかかります。5年でやっとみれる形になります。

先ずはある程度育った苗を購入する方が楽かもしれません。

その剪定で取った幹を使って、挿し木で増やすことをおすすめします。

パキポディウム・ゲアイー綴化接木から11年

多肉植物を種子から育てる為の発芽に重要な3要素+α

パキポディウムの増やす挿木の動画

この動画はパキポディウム・ゲアイーです。挿木に向かない品種もありますので、全てがこの様にできるわけではありません。

パキポディウムの種まきの方法は?

パキポディウム、ユーフォルビア、ヘクチアの種蒔きの巻

種を撒いて2週間ほどで出てきます。種は発芽率は悪くはないですが全て発芽するわけではありません。

発芽したものに限っては成長していくような感じがします。パキポディウムは種を植えたら、1〜2週間ほどで芽が出てきます。

植えると言うよりは、土の上に置くと言う感じです。

芽が出るまでは室内で管理し、この間は水を切らすことがないよう気をつけましょう。

3〜4cmくらいに成長したら1つ1つ鉢に植え替えていきます。

パキポディウム・ロスラーツム「Pachypodium rosulatum」種子から10ヶ月

パキポディウムのバロニーとウィンゾリー違いと実生の成長の記録「Pachypodium baronii」「Pachypodium baroniivar. windsorii」 

パキポディウムの植え替えの方法や時期は?土はどうする?

パキポディウム2年ぶりの植え替え

植え替え時期は、4月から8月の間に行います。

ゴールデンウィーク前後がおすすめです。梅雨前がベストです。

鉢は、一回り大きなサイズの鉢を用意しましょう。

アデニウムを植え替えするときは、数日前から雨に当たらないところに置き、水やりを控えます。

土も事前に作っておきましょう。こちらは水捌けと保水を考えてブレンドしています。

パキポディウムの冬越しはどうする?

右画像が冬の様子です。左が5月の画像です。室内に取り込んでいますが、窓際は夜気温が下がります。

秋に葉が落ちてパキポディウム休眠に入ったら、水を一切与えないことが大切です。とは言え、幹部分でも僅かに光合成を行なっていますので、日光浴はさせましょう。

この葉が落ちる落ちないがバロメーターです。落ちなければ、月1〜2回根を濡らす程度に水をあげます。

*目安は幹を触って柔らかくなったら1週間待って水をあげます。

ただし、15〜20℃前後を保てる温室の場合は成長を続けているので、土が乾いていたら水を与えましょう。

室内から出す場合も徐々に慣らすようにましょう。

冬場の室内管理は、育成ライトとサーキュレーターが必要です。


植物育成用LEDライト600W | 人に地球に優しいオーガニックストア兼おしゃれグッツのGOOODS ART(グッズアート) powered by BASE
植物育成用ライト600Wヘリオスなどに比べ消費電力も少なく、広範囲をカバーできますので、棚に配置する植物を全体これ1個で補えます。フルスペクトル設計を採用します。暖かい光、青色光、赤色光、UVおよびIR(3000K、5000K、660nm、380nm、IR760nm)SMDLED、太陽のようなスペクトル.放熱が少ないし...

パキポディウムの根腐れの原因は?

水やりをした際の水がずっと鉢に残ってしまい、それが根を腐らせる原因になってしまいます。

一番危険なのが夏の蒸れです。とは言え水は与えなければいけませんので、日中には水が残らないように水やりをしましょう。

次が冬の成長が止まっている時の水やりです。

根腐れしたかも・・・!?

鉢から一旦とりだして、根の状態を目視いてみてください。

毎日観察していれば気づきも早くなると思います。

幹を指で押すとわかります。パンパンの時と柔らかい時とあります。水切れのサインにもなりますので覚えたほうがいいかと思います。

とにかく「土と水はセット」で考えるようにしましょう。自分の育てている環境をまずは理解し、その環境に適する土(基本用土)と水(水やり)を自分で発見しましょう。

ちなみにうちの環境は、南向きのベランダで前には遮るものはありません。ただ、塀がコンクリートで1m強あり、その高さと同等のベランダの奥行き感しかありません。昔ながらの鉄筋コンクリートのマンションのベランダです。広さは6畳2間分の広さです。

直に置いても日が当たらないので棚を置いて日が当たるようにしています。

あとは室外機が2台あるので夏場は、その分の気温の上昇もあります。ひどい時には40℃行きます。日中は水を残すと死にますので、夜や夕方水をあげて、昼には乾くようにしています。

プラス基本用土はシャワーで水を上げて、ジャジャ漏れするくらいの土です。

パキポディウムのかかりうる病気は?枯れる原因は?

パキポディウムがかかりやすい病気は正直特にありません。室内で育てていると株が弱くなるので気をつけた方が良いです。

気を付けるべきは害虫です。アブラムシ、カイガラムシ、ハダニ、赤ダニなど、放っておくと養分が奪われて、生命力が低下していきます。

特にハダニは弱った植物につきやすく、光合成ができなくなり、最悪の場合は枯れてしまうこともあります。アブラムシは春の時期に多く発生し、新芽や新葉にくっついて弱らせます。

カイガラムシは約400種類以上も存在が確認されている害虫で、葉の裏にひっつき養分を奪います。ダニ類も葉の裏から吸汁すると植物を弱らせていきます。見つけ次第駆除しましょう。

そんな時はこちらを土撒いて置けば間違いないです。

パキポディウムが枯れる原因はほぼ根腐れして枯れてしまいます。

また、気温が低過ぎても枯れてしまう原因になる。これは日本の植物でない品種の特徴です。

パキポディウムに効果的な水やりのポイント

春・秋(通常) 朝がベストです。 

夏(暑い日)  西日が当たらなければ夕方以降がベストです。日中には用土が乾くように。

冬(寒い日)  朝がベストです。

1回の水の量は、鉢底からたっぷり水が出るくらいしっかりあげます。冬は葉が落ちたら断水です。

水やりと用土はセットで考える必要があると思います。

うちはマンションのベランダ(南向き)です。半面にし1か日光を取り込むことができません。となると、日照時間が確実に少なく、尚且つエアコンの室外機による気温の上昇を考えると辛めの設定にするところに落ち着いています。

パキポディウムは肥料はどうするの?

ほぼ要らないと考えて大丈夫です。

逆に、肥料の与え過ぎで起こる徒長や花が咲かないなどの弊害があります。

こちらを植え替えの時に用土に混ぜる程度で大丈夫です。

それよりも日照不足と気温に気をつけましょう。

パキポディウム発根管理

グラキリウスなどは、種子から育てる以外はほぼ海外からの抜き苗で輸入されることが多いです。検疫で根はカットされ、洗浄されて、土や虫がついていないことを確認しないと、日本国内に入れることができません。

要は、瀕死の状態で全く違う環境に強制的に運ばれるので、植物にとってはとても厳しい状態で手元にすることになります。

まず行う事は、故郷の環境に近づけてあげることが重要です。

このグラフでわかるように日本とは季節が真逆です。すれ違う点が2つあると思います。5月と10月です。

この前後に輸入された苗を手に入れることが重要になってきます。もう一つは、日本について時間がたっていないことです。3月に輸入して、販売が4月では遅いです。

一番最悪なのが、発根管理をして結局発根できずに、売り捌く悪徳業者も存在します。

マダガスカルの気候と天気|世界の天気&服装ナビ | 地球の歩き方
マダガスカルの一週間予報と、最高気温・最低気温時に適する服装など、マダガスカルの天気・気候に関する情報をアドバイス!日本の都市との気温差を比較できます。

順番としては、根よりも先に葉が動き出します。葉が出たので、慌てて水をじゃぶじゃぶあげてしまうと根腐れしてしまいます。

徐々に、徐々に、水を増やすようにしましょう。その間も鉢の温度(現地の気温が目安)は下げないように努めましょう。

葉が展開し出し、幹部分の固さが硬くなった頃合いが「発根」のお知らせです。

「現地球は3年で枯れる」という言葉があるように、まずは3年を超えることが第1関門です。

パキポディウムの葉先が黒くなる

【徹底解説】パキポディウムの葉先が黒くなる。黒い斑点が出る。

オリジナル鉢の作り方

マンションでパキポディウムを育てる(まとめ)

①日が半面しか当たらないので定期的に回す。

②水はけを第一に考えた用土選び。

③種まきは、植えると言うよりも土の上に置く。

④太くするには、長く伸びる枝を切る。

⑤植え替え時期は、ゴールデンウイークがベスト。

⑥休眠に入ったら、水はあげずに断水です。

⑦増やす時は挿し木で増やす。

⑧株が蒸れたら、すぐに鉢からだそう。

⑨室内で育てると株が弱くなる。肥料よりも日照不足に気をつける。

⑩1回の水の量は、鉢底からたっぷり水が出るくらいしっかりあげます。

以上が「マンションでパキポディウムを育てるコツ」でした。

その他の植物

冬型根塊植物チレコドン・レティキュラーツスの育て方

砂漠の薔薇という植物「アデニウム」をマンションのベランダで育てるコツ

盆栽、サボテン、多肉植物、フルーツ、ハーブ、エアープランツ、その他色々400鉢ほど管理しています。

YouTubeも多数挙げております。下のURLからご覧ください。

<無料>髪質で性格がわかる髪質性格診断やってます

無料で髪質性格診断をやってみる

髪質性格診断とは?それは髪質で性格を見抜く方法です。
髪質性格診断とは?それは髪質で性格を見抜く方法です。髪を見ただけで血液型のように性格診断できたらおもしろくないですか?それを20年間統計をとって完成させました。その名も「ヘアコンパス™️」と名付けました。「ヘアコンパス™️」はたった3つのチ...

 

ヘアコンパスとは何か?

髪質性格診断
ヘアコンパスの詳しい情報はこちらから髪質と性格の関係性を科学する髪の周期ってご存知ですか?髪は、毎日抜けて生えてを繰り返しています。今回は少し違った切り口でお話しします。疾病や薬品の影響は別として、この毛周期を止めることは出来ません。仮にい...

 

<オフィシャルサイト>

お問い合わせはこちらから

美容師 | 髪と性格の関係性を科学するパーソナリティー心理学
美容師|髪と性格の関係性を科学するパーソナリティー心理学。HAIRCOMPASS/ヘアコンパスは、理・美容師が考えた「髪質で個性を見分けるガイドブック」です。日本人のルーツから繋がる髪質。髪と性格の統計。そして心理学をミックスさせた「髪のパーソナリティー心理学」です。髪質は様々です。しかし似た髪質の人はいます。髪質を特...

【書籍の購入はこちら】

チャンネル登録とご案内です

 

LINE公式アカウントになりますので現在こちらから誰が友達追加して頂けたのかわからないようになっております。 ですからご安心してください。 基本的に江藤からのメッセージは全員に配信されますが、通知をオフにもできます。 通常のLINE機能の1:1のトークも出来ます。 皆様からのメッセージは全て個別トークルームですのでご安心下さい。 個別メッセージの際はどなたかわからないことがありますので初回はお名前の記載をお願いします。
 新しくLINEで友達追加して頂きました方でご希望の方にはプレゼントをご用意しております。
①私が書きました書籍「美容室では教えてくれないヘアケア術」のPDF
②GOOODS ART(ネットショップ)「LINE限定特別クーポン」
③LINEスタンプ「バクくんとクリスピー」
①〜③のいずれかをプレゼントいたします。
トークルームに書いてみてください。
是非登録してみてください。

 

Twitterもやっています。

Twitter:GINZAHAIR

 

YouTubeチャンネルでやってます。

GINZA HAIR OMOTE美容師系チャンネル

GINZA HAIR URAMEN趣味の部屋

 

【サロンのご案内】

■営業時間:10:00〜20:00

■受付時間:カット〜19:00カラー・パーマ〜18:00

■場所:福岡市中央区大名1-2-20-1003

■定休日:毎週月曜日・第1第3火曜日(その他不定期)

■電話:092-725-9260

■メール:ginzahairsolution@gmail.com

サロンホームページ

 

こちらも合わせてお読みください。

初めての方へこちらも併せてお読みください。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング - 投票処理中

最後まで読んでいただいてありがとうございます。関連の記事をよかったら飛んでみてください。

 

スポンサーリンク
パキポディウム Pachypodium植物マニア
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ginzahairをフォローする
ginzahair
この記事を書いた人

20年の髪質性格研究と世界大会の優勝入賞の経験を元にhttp://ginza-hair.com美容室。http://hair-compass.com髪質性格診断を運営しています。プライベートでは子供4人のパパしてます。趣味は植物栽培、絵を描く、キャンプ、とにかくつくる事が大好きです。極めたがりの46歳です。髪や美容の事、仕事に対する考えをブログにしています。

ginzahairをフォローする
GINZA HAIRの頭の中は草髪健美

コメント

タイトルとURLをコピーしました