こんにちは、このブログ記事を書いているGINZA HAIR(エトウ)です。福岡市中央区天神大名のGINZA HAIR SOLUTIONっていう美容室で髪切っとります。
ご新規さんはこちらのこだわりもご覧ください。
世界大会や技能五輪国際大会で日本代表として優勝・入賞をしたりしてます。
あと、GOOODS ARTっていうショップやHAIRCOMPASS™️っていう髪質性格診断を考案しました。本も2冊ほど出版しています。
好きな事して生きとります。興味のあることは、つくることです。もちろん一番は仕事です。だって毎日つくれますから!
趣味の植物栽培は20年弱でマンションのベランダと室内に1000鉢は管理しています。アデニウムやパキポディウムをはじめ多肉植物、サボテン、アロエ、盆栽とさまざまです。
その他絵描いたり、キャンプしたり、死ぬ日まで何かをつくって、研究して、それで生活できるなら幸せです。
それでは今回のブログの内容はこちらです。
パキポディウムの受粉方法
パキポディウムといえば、グラキリスだと思います。が!じゃない奴の記事になっています。ま〜受粉のやり方は一緒なんですけどね。
グラキリスをはじめとするマダガスカル産の黄花に対し、サンデルシーなどの南アフリカなどのアフリカ産のモノは白花です。
パキポディウムはその殆どが雌雄同株で自家受粉が可能です。他の植物を必要とせず一つの植物から咲いた花の雄しべと雌しべを使って受粉させることができるのです。
ただし、一つの花の中で受粉ができるわけではありません。別個体から取り出した雄しべが必要です。
ユーフォルビアの様にオスとメスの株が必要ではありません。2株以上あって、花が同時期に咲けば受粉可能です。
園芸家や農家さんはほぼ受粉できる様ですが、うちでは毎年1つ当たれば満足。と言いた程度の確率です。完全に宝くじ状態です。
パキポディウムの受粉方法
①同時期に2体以上の花が咲いたら受粉が行えます。
②受粉するには花弁が邪魔になりますので、ハサミやナイフでラッパ状の花弁を1枚切り取ります。
③雌しべを覆うように雄しべが円錐状に配置しています。この状況が見える所を確認します。
④雄しべと雄しべの間に先の尖ったものを突っ込んで花粉を取りましょう。
⑤とった花粉をもう一体の雌しべに擦り付けます。この際、付けた側の雄しべも取れますので、別の雌しべに同様に擦り付けます。
⑥これで「受分」完了です。
この要領で、その他後から咲いてくる花芽も同様の作業を行います。1月程するとタネが取れる状態になります。
受粉が失敗していると、どんどん花芽は落ちていきます。
パキポディウムの自家交配
サンデルシー(P.saundersii)✖️レアリー(P.lealii)
夏の終わりになると真っ白な花を沢山咲かせますが、中にはややピンクがかった花を咲かせる珍しい個体もいるようです。
パキポディウム・レアリーとパキポディウム・サンデルシーをちょうど同時期に咲いたので交配受粉してみました。
先ほどの受粉の手順で、別品種の交配をしてみました。サンデルシーもレアリーもアフリカ大陸産です。しかも発見当初は同じ品種の亜種として分類されていたぐらいなので可能かと思い実験してみました。
花弁を全て取るとこんな感じで剥き出しになります。これは分かりやすく見える様に全部切っていますが、1枚切れば十分できると思います。
綿棒や先の尖ったものを赤い点のところに刺して、矢印の方向にゆっくりスライドさせます。
こちらが雄しべから取った花粉です。
↓使っているのはこちら↓
↓↓↓↓のAとBの画像は受分が成功(A)と失敗(B)したものになります。
Aが膨らんでいて、Bは黒ずんでいると思います。
↓↓↓↓半月ほどで、先端が2つに割れてきました。
↓↓↓↓↓こちらが1ヶ月後の状態です。
膨らんでいるのがわかると思います。
↓↓↓↓↓2ヶ月後に2つあるウチの大きな方がどんどん萎れていって枯れてしまいました。
受粉作業から3ヶ月経過し、残る1個はパンパンに張っています。割れそうにないので、もう半月経ったら開けてみたいと思います。
割れてくれば種子が入ってるのがわかると思います。
自然に割れなかったので割ってみました。小指ほどのふさの中に種子が35粒入っていました。
全て中身を取り出すとこんな感じです。
自然界ではタネを「飛ばすために羽の着いたもの」と「すぐ下に落ちるもの」とあるのがわかります。
これで広範囲に繁殖していくのでしょう。
タネ1つのサイズ感としてはパキポディウム・グラキリス系統よりも大きめなのがわかると思います。
こちらが羽を全て取り除いた状態です。
タネを購入するときはこんな感じですよね。
ちなにみ・・・
羽根はふわふわでかわいいです。
気温が上がる春先に巻いてみようと思います。
パキポディウム・レアリー(サンデルシー)種まきと発芽率
タネは巻く前に薬剤処理をして用土の上に置くような感じでスタートしております。
タネを巻いて2日後の様子です。すでにいくつかの種は発芽しています。
1週間後には25/35です。
ちょうど2ヶ月後の画像です。1ヶ月後くらいに遅く発芽したものもありました。現在は31/35です。
こちら3ヶ月後の画像です。ジャングルのようにわっさ〜っとなっております。この時は30/35になりました。
あまりに窮屈なので、植え替えをしました。こちらが抜いた時の画像です。しっかりと根が張っていました。
1ブロックずつをそのまま植え付けました。
その後の成長の記録は随時更新していきます。
購入はこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
動画で見たい方はこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【徹底解説】パキポディウムの葉先が黒くなる。黒い斑点が出る。
その他の植物図鑑
砂漠の薔薇「アデニウム」の育て方。マンションのベランダで育てるコツ
アロエ・マルロシーを種から育てる。7年目で発覚、どう見てもアロエ・マキュラータぽいのが混ざっていた件
アロエ・ボイレイ(グラスアロエ)をマンションで種子から育てるコツ【種子からの成長の画像・動画多数あり】
【動画あり】ディッキア・ヘクチア種子から8年育てています。植え替え・株分け・用土作りを解説。
BEAUTY×GREEN⇨どちらも生活を彩ることで心の豊かさを
多年草(サボテン・多肉植物・ハーブ)の木質化の原因と対策方法
植物を種から育ててわかる、全てが発芽するとは限らない。発芽の条件とは?
盆栽がなぜ小さく古くできるか?それは、植物のC/N率と針金かけの関係。これは花が咲くことにも関係します。
初心者でも簡単な土のブレンド。おすすめ用土3選と土の特徴を徹底解説。
無料で髪質性格診断をやってみる
ヘアコンパスとは何か?
<オフィシャルサイト>
お問い合わせはこちらから
【書籍の購入はこちら】
お問い合わせは公式LINEから
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
Twitterもやっています。
YouTubeチャンネルとサロンのご案内
YouTubeチャンネルでやってます。
GINZA HAIR OMOTE美容師系チャンネル
GINZA HAIR URAMEN趣味の部屋
【サロンのご案内】
■営業時間:10:00〜20:00
■受付時間:カット〜19:00カラー・パーマ〜18:00
■場所:福岡市中央区大名1-2-20-1003
■定休日:毎週月曜日・第1第3火曜日(その他不定期)
■電話:092-725-9260
■メール:ginzahairsolution@gmail.com
こちらも合わせてお読みください。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
関連の記事をよかったら飛んでみてください。
コメント