スポンサーリンク

【観葉植物の冬越し】多肉植物・塊根植物・サボテンを枯らさないテクニック7選

植物マニア
スポンサーリンク

んにちは、このブログ記事を書いているGINZA HAIR(エトウです。福岡市中央区天神大名のGINZA HAIR SOLUTIONっていう美容室で髪切っとります。

ご新規さんはこちらのこだわりもご覧ください。

世界大会や技能五輪国際大会で日本代表として優勝・入賞をしたりしてます。

あと、GOOODS ARTっていうショップやHAIRCOMPASS™️っていう髪質性格診断を考案しました。本も2冊ほど出版しています。

好きな事して生きとります。興味のあることは、つくることです。もちろん一番は仕事です。だって毎日つくれますから!

趣味の植物栽培は20年弱でマンションのベランダと室内に1000鉢は管理しています。アデニウムやパキポディウムをはじめ多肉植物、サボテン、アロエ、盆栽とさまざまです。

その他絵描いたり、キャンプしたり、死ぬ日まで何かをつくって、研究して、それで生活できるなら幸せです。

 

それでは今回のブログの内容はこちらです。

【枯らさない】冬越しテクニック7選

11月に入ってやっと寒くなってきましたね。この時期からは、植物を室内で管理する時間が増えてくると思います。

私は、マンションの室内やベランダで20年弱、様々な植物を育ててきました。

その中で、初心者の頃に冬越しの難しさを痛感しており、植物をスタートして初めての冬越しをされる方向けに、植物を枯らさないために、冬越しのテクニック7選をご紹介したいと思います。

①それぞれの植物の耐寒温度をチェック

そもそもなんですが、先ずは今ある植物の名前をご存知でしょうか?

いやいや!それくらい知ってますよ!!って方に、先日お聞きしたら、「サボテンでしょ!」っていうんですよね。

その植物を確認したら「ユーフォルビア」だったんですよ。

「サボテン」「ユーフォルビア」これって、実は名前ではないんですよ。学名はこれらは、「苗字」みたいなもんで、その下に「名前」がついています。

そこまで確認しないと、その植物の特徴を理解することはできません。なぜかというと「ユーフォルビア」だけでも2000種類以上の品種が存在します。新種もどんどん発見されています。

なので、植物を購入するときは、その名前も正確に知って購入することをお勧めします。

観葉植物のその殆どは、冬が苦手な植物が多いです。中でも、多肉植物や塊根植物は、成長する期間と休眠する期間とがあります。

お手持ちの植物が夏型なのか春秋型なのか冬型形なのかをまずはチェックしておきましょう。 

②水やりの量とタイミング

観葉植物の通常の水やりは「土がしっかり乾いてから、たっぷり鉢底から流れる位与える」が基本になっています。

冬場はそもそも植物の生育も鈍ってきます。

なので、水やりは少なめで良いのですが、成長度合いによっては水が必要な植物もあります。

①で言ったように、管理している植物の成長する気温が「夏型」「春秋型」「冬型」を知ることがとても重要です。

植物の葉が全て落ちている場合は、水を与えても葉で発散できませんので、水分はそこまで必要としません。

葉がまだある場合は水やりが必要です。

その場合、水を上げるタイミングは極力その週の暖かい日を狙って上げるようにします。1日の中でも気温差があると思うので暖かい日中にあげるのが理想です。

鉢内が何日も湿った状態にならないように注意してください。

③そこに置くのは危険な場所

そこに置くのは危険な場所

第1位 トイレ(窓なし)

第2位 洗面台(窓なし)

第3位 玄関(窓なし)

全てに共通する事は、日が当たらなくて、空気が動いていない場所です。

そういった植物がどうなっていくか?

半年後にヒョロ〜となります。(*徒長と言います)

1年後に枯れます。(*害虫もしくは根腐れ)

もし、こういった場所に植物を飾る場合は、サーキュレーターやLEDライトなどを設置することをお勧めします。

https://amzn.to/3NRdooW

④乾燥に注意、葉水や加湿器

冬場は特に空気が乾燥して、室内もエアコンや暖房を入れることで、室内での植物への影響も大です。

そこで、乾燥している時は、加湿器を回したり、葉の表面に水分を与えて乾燥や害虫を防ぎます。

加湿器をつけるといっても、あまりにも湿度が高いとカビや腐れる原因になります。

温度・湿度計を設置し、湿度は50%〜55%で推移させましょう。

葉水はハダニやカイガラムシを寄せ付けないためにも必要です。

害虫が大量に発生した場合は、薬剤散布で撃退しましょう。

https://amzn.to/41KO3Tt
https://amzn.to/3H7GEUz

⑤室内の空気を動かすサーキュレーター

室内管理をする場合「対流を起こす」ということが最も重要になってきます。

特に、外出時や③であげた場所は特に空気が止まっています。そこでサーキュレーターで室内の空気を動かし植物のコンディションを維持しましょう。

寒い時期に直接植物に当ててしまうと冷害で葉が枯れる場合もあります。

あくまでも空気を動かして、自然に風が通ることが重要です。


⑥寒さ対策、お助け防寒グッズ

植物が多くなってくると、すべての植物を室内に入れることができなくなります。

外に出しっぱなしの場合、防寒のお助けグッツを紹介します。

それは「発泡スチロール」です。

発泡スチロールの容器は「寒さ」特に風を防ぐことができます。「段ボール」や「新聞紙」なども風避けにできます。

植物が多い場合は、簡易的な温室もAmazonなどで安く販売されています。

⑦たりない日差しに育成LEDライト

冬場の室内や窓際は、夏に比べ日照時間も短くなります。植物専用育成ライトを設置することで補えます。その際は、照射時間や照射距離を測り屋外と同等の環境、もしくはそれ以上の環境を作りましょう。

育成LEDライトの設置の参考例は下記のブログ記事から↓↓↓↓↓↓↓

【まとめ】多肉植物・塊根植物・サボテンを枯らさないテクニック7選

初めての植物の冬越しをまとめました。

先ずは、植物の名前を正確に知って、その植物の成長期と休眠期を理解して、それに合うお手入れの仕方をこのブログを参考にされてみてください。

最低でも「サーキュレーター」は必要です。

植物の管理で一番重要のことは「枯らさない」だと思います。

冬をクリアーするとかなり自信がつくと思います。

植物のトラブルシューティング

マンションで植物を育てるコツ「気温管理」が生死を分ける

マンションで植物を育てるコツ「気温管理」が生死を分ける
マンションで植物を育てる場所と管理法 昨今の「多肉植物」「塊根植物」「盆栽」「ベランダ菜園」「観葉植物」など、コロナ禍で人に会わずして、家に居ながらにして、癒されて、それでいて「趣味」と言える「植物を育てる」という、ムーブメント。 芸能人を...

多年草(サボテン・多肉植物・ハーブ)の木質化の原因と対策方法

多年草(サボテン・多肉植物・ハーブ)の木質化の原因と対策方法
多年草の木質化とは 多年草とは、樹木ではなく草や蔓の一年で根が枯れずに地中部もしくはその全体が残る植物を指します。園芸植物では、ハーブや多肉植物・サボテンなどを指します。 ハーブであれば、ローズマリーやラベンダーなど、冬場には緑の部分はなく...

【解決策】室内で植物を枯らす人の原因は

【解決策】室内で植物を枯らす人の原因は
室内で植物を枯らす原因の第1位は〇〇です。 「植物を枯らしてしまう」その原因は、光と思っている人が多い。 じつは、「光」も正解ではあるんですが、植物に絶対必要かと言えば、優先順位は「水」と「風」です。 室内で植物を栽培するには「風」が必要な...

植物を枯らす人は水が原因かも?灌水のコツ徹底解説!!

植物を枯らす人は水が原因かも?灌水のコツ徹底解説!!
盆栽の水やり3年?! 植物栽培をスタートしたばかりの頃、同じ様に育てているのに勢いの良い株とそうでない株があります。土なのか?太陽なのか?水なのか?迷ったり、失敗した経験があると思います。 私もそうでしたが、いつまで経っても教科書通りでは、...

植物を種から育ててわかる、全てが発芽するとは限らない。発芽の条件とは?

植物を種から育ててわかる、全てが発芽するとは限らない。発芽の条件とは?
植物をタネから育ててわかる、全てが発芽するとは限らない。 植物をタネから育てる場合、発芽するからタネを植えると思うのですが、なんの疑いもなく土にタネ撒いて水をかけて数日すれば発芽が始まると思いますよね。 しかし、「タネから芽がでるために、タ...

光合成がわかると植物の管理場所が見えてくる

光合成がわかると植物の管理場所が見えてくる
光合成と植物の仕組み 図1 植物が光のエネルギーを利用して、水と大気中の炭酸ガスから炭水化物をつくる過程を光合成といいます。 植物の光合成のその殆どが葉で行なわれます。葉の構造は図1のようになっています。 表皮細胞の変形物である気孔から大気...

盆栽がなぜ小さく古くできるか?それは、植物のC/N率と針金かけの関係。これは花が咲くことにも関係します。

盆栽がなぜ小さく古くできるか?それは、植物のC/N率と針金かけの関係。これは花が咲くことにも関係します。
盆栽がなぜ小さく古くできるか? 盆栽はなぜ、大木の様に見えるのか?古さを感じるのか?その樹形作りの一つが「針金がけ」です。 針金がけは、枝を曲げたり、幹を曲げたりする技法です。幹に曲をつけ、枝を下げ、バランスをとりながら最終樹形イメージに近...

植物は当たり前だが、呼吸をして酸素を吸し、酸素を吐く。

植物は当たり前だが、呼吸をして酸素を吸し、酸素を吐く。
植物は当たり前だが、呼吸をして酸素を吸し、酸素を吐く。 中1で習う事ですが、植物を管理する上で意外と重要な事です。呼吸と光合成の関係。意外と忘れているのでおさらいです。 呼吸とは 呼吸とは、酸素を取り入れて二酸化炭素を出すことです。植物も動...

植木や盆栽、多肉植物の病気やウイルスで植物トラブルを考える

植木や盆栽、多肉植物の病気やウイルスで植物トラブルを考える
植木や盆栽、多肉植物の病気やウイルスで植物トラブルを考える ・盆栽(松や楓など) ・観葉植物(ゴムの木やクワズイモなど) ・多肉植物(エケベリアやアガベなど) ・塊根植物(パキポディウムやアデニウムなど) ・ハーブ(ローズマリーやミントなど...

初心者でも簡単な土のブレンド。おすすめ用土3選と土の特徴を徹底解説。

初心者でも簡単な土のブレンド。おすすめ培養土3選と土の特徴を徹底解説。
初心者でも簡単な土のブレンド。おすすめ培養土3選と土の特徴を徹底解説。 「自分で土をブレンドしてみたい」と思ったということは、ある程度植物を育てた経験があると思われます。 そこで「これを使えば間違いない」と思う3つをご紹介します。 植物の種...

【保存版】ハダニ・カイガラムシの生態と殺虫剤

【保存版】ハダニ・カイガラムシの生態と殺虫剤
ハダニの生態と殺虫剤の基礎知識 ハダニ防除には、専用の殺ダニ剤が多くあります。(*ダニ○○や〇〇マイトなどの薬名が多いです) ハダニはクモの仲間で約70種いますが、作物に付くのは「ナミハダニ&カンザワハダニ」の2系統が主体です。 屋外では4...

斑入りの葉はどうやって造られるの? 

斑入りの葉はどうやって造られるの? 
植物の斑入りとは? 斑入りとは、模様の形状からは覆輪、掃込、切斑、虎斑、条斑などに区別されます。 ・覆輪は縁 ・掃込はハケで掃ったように ・切斑は中央の葉脈を隔てて半分が ・虎斑は中央の葉脈に対して直角に交わる帯状に ・条斑は平行脈に対して...

お問い合わせは公式LINEから

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

GINZA HAIRのLINE公式アカウントになります。
現在こちらから誰が友達追加して頂けたのかわからないようになっております。
基本的に江藤からのメッセージは全員に配信されますが、通知をオフにもできます。
通常のLINE機能の1:1のトークも出来ます。 皆様からのメッセージは全て個別トークルームですのでご安心下さい。
個別メッセージの際はどなたかわからないことがありますので初回はお名前の記載をお願いします。
 新しくLINEで友達追加して頂きました方でご希望の方にはプレゼントをご用意しております。
①私が書きました書籍「美容室では教えてくれないヘアケア術」のPDF
②GOOODS ART(ネットショップ)「LINE限定特別クーポン」
③LINEスタンプ「バクくんとクリスピー」
①〜③のいずれかをプレゼントいたします。
トークルームに書いてみてください。
是非登録してみてください。

 

Twitterもやっています。

Twitter:GINZAHAIR

YouTubeチャンネルとサロンのご案内

YouTubeチャンネルでやってます。

GINZA HAIR OMOTE美容師系チャンネル

GINZA HAIR URAMEN趣味の部屋

 

【サロンのご案内】

■営業時間:10:00〜20:00

■受付時間:カット〜19:00カラー・パーマ〜18:00

■場所:福岡市中央区大名1-2-20-1003

■定休日:毎週月曜日・第1第3火曜日(その他不定期)

■電話:092-725-9260

■メール:ginzahairsolution@gmail.com

サロンホームページ

 

こちらも合わせてお読みください。

初めての方へこちらも併せてお読みください。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング - 投票処理中

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

関連の記事をよかったら飛んでみてください。

スポンサーリンク
植物マニア
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ginzahairをフォローする
ginzahair
この記事を書いた人

20年の髪質性格研究と世界大会の優勝入賞の経験を元にhttp://ginza-hair.com美容室を経営。http://hair-compass.com髪質性格診断ヘアコンパス™︎を運営しています。趣味は植物栽培、絵を描く、キャンプ、とにかくつくる事が大好きです。極めたがりのおじさんです。植物メインで髪や美容の事、仕事に対する考えをブログにしています。

ginzahairをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました