GINZA HAIR SOLUTIONっていう美容室で髪切っとります。
あと、GOOODS ARTっていうショップやHAIRCOMPASSっていう髪質性格診断を考案しました。
好きな事して生きとります。興味のあることは、つくることです。もちろん一番は仕事です。だって毎日つくれますから!
植物育てたり、絵描いたり、キャンプしたり、死ぬ日まで何かをつくって、研究して、それで生活できるなら幸せです。
それでは今日の独り言です。
湯シャンの効果やコツ教えます。実はシャンプーのコツでもあります。
湯シャンの効果やコツ教えます。シャンプーしないでニオイは?
湯シャンとは?シャンプーや石鹸を使わないお湯洗いのことです。
実は、湯シャンのコツはシャンプーのコツでもあるのです。
私は職業柄、湯シャンを推奨しているわけではありません。
しかし否定もしません。なぜならお湯洗いだけでも髪の汚れは8割がた落とせるからです。
もし、この仕事をしていなければ私自身湯シャンをしていると思います。
顔や体は15年以上お湯のみで洗っています。
湯シャンに向く人
湯シャンに向く人はこちらの項目が3つ以上ある方。
・食事がオーガニックである
・整髪料をつけない
・カラーやパーマをしていない
・アトピー性皮膚炎
・化学薬品過敏症
・乾燥肌
・石鹸で洗っている
・ヘナを使っている
・頭皮トラブルがある
・耳や顔まわり襟足などにトラブルがある
湯シャンに向かない人
逆にこういった方は湯シャンに向きません。
・整髪料をつける(お湯では取れません!)
・石鹸で洗っている(石鹸毛はお湯だけでは改善しません!)
・パーマやカラーをしている(なぜ湯シャンにしたいの?)
尚、ラクをしたくて湯シャンをするなら、それは間違いです。
なぜか?
それは・・・
労力は湯シャンの方が断然大変だからです。

湯シャンのコツをご紹介します
その前にお断りを入れておきます。
湯シャンに正解はないんです。そらそうでしょ〜
シャンプーも100人が100人同じものを使っても、結果はそれぞれです。
湯シャンも然りです。100人が100人同じ手入れでは無理なのです。
なのでこの記事は、スタンダードのお話です。
人によって水分・油分・タンパク質の割合が違うからです。
さらに、頭皮の状態が人それぞれ違います。
余分な脂は酸化して過酸化脂質になりホコリなどと混ざり雑菌の繁殖が進みニオイやフケの原因になってしまいます。逆に頭皮トラブルを起こすこともあります。
大事なのがブラッシングとリンシングです

<ブラッシングの役割>
血行促進
もつれた髪をとく
抜け毛や抜けそうな髪をシャンプー前にとっておく
自身の油分を髪の毛に馴染ませる
リラクゼーション効果
リフトアップ効果など
<ブラシの選び方>
頭皮を傷つけるような素材は避ける
雑菌が繁殖しにくいもの(洗えるもの)
<オススメブラシ>
ブラシは種類が色々あります。この2本があれば対応できます。
シャンプー前はウッドブラシや先が丸いもの

おやすみ前や朝はクッションブラシ猪や豚毛(使い込むとより良くなります)

そのお手入れ時代遅れかも?「ブラッシング」「パーマ後の手入れ」
毛先からブラッシングしていきます。そうする事で毛先の絡みや抜け毛を綺麗にすることができます。
徐々に根元付近までブラッシングしていきます。
濡れている時は、ブラシングは控えましょう。力を入れすぎて頭皮を引っ掻いたり擦り過ぎるのはNGです。以上を踏まえて順に沿っていきましょう。
〈ブラッシングの手順〉
①パート(分け目)がある方は、パートに沿って平行にブラッシングしていきます。
②もみあげから渦に向かってブラッシングしていきます。次にこめかみから渦へ、左から右へフェイスラインから渦に向かって扇状にブラッシングしていきます
③下を向いて襟足からブラッシングしていきます。
④下を向いたまま耳から耳まで襟足を通って渦まで扇状にブラッシングしていきます。
⑤オールバックにブラッシングしていきます
<リンシングのやり方>
リンシングとはすすぎのことです。ブラッシング後に通常シャンプーでしたら2〜3分で十分です。しかし、湯シャンは最低でも5分。10分が理想です。
シャワーの温度は体温より2〜3度高くします。40度以上はあまりお勧めしません。
水圧が高ければより良いです。
指を通す前に髪や頭皮の油分の皮膜を流れるのを感じましょう
指の腹を使いましょう。もちろん爪はNGです。頭皮を傷つけると細菌などが入り込んで逆効果です。
ある瞬間、油分がスムーズになります。これを早く覚えましょう。自分の油分がサラッとなる質感を覚えてしまえばOKです。
<就寝前や朝のブラッシング>
この時は、頭皮はあまりブラシングせずに、髪根元から毛先へ油分を毛先に均一にするイメージで行います。
もうすでに、湯シャンをされている方は上記の手順で8割がた対応できます。
やってみたい、始めたばかりの方はシャンプーを3日に1回、1週間に1回、月に2回など徐々に完全湯シャンにしていくとスムーズに慣れていくと思います。
<番外編>油シャンプラスαのお手入れ
湯シャンの方に、プラスαお手入れを追加するなら、おすすめは週1回のヘナやクレイなどの天然の成分のみで汚れを浮かせる「吸収吸着作用」です。
天然の汚れを浮かすナチュラル生活も取り入れてみましょう。
シャンプーは、水と油を混ぜ合わせ取り除きますが、ヘナやクレイは吸収吸着させて汚れを浮かせます。天然のシャンプーと言えます。
沖縄の「クチャ(海洋泥)」もこの一つです。
<へなや草木染めの説明>
湯シャンマスターの条件
①他人に匂いをチェックしてもらう
②フケが出ていない
*山奥で生活している人は必要ない項目です。
目指せ湯シャンマスター!!
湯シャンをするなら体内環境を整えましょう
湯シャンをする前に、体内から分泌させる汗をお湯ですっきり落ちる環境に整えることが、湯シャンを成功に導く近道になってきます。
体は、食べたもので作られます。もちろんそこから排出される物質もそれらが多く関わっていることは容易に想像がつくと思います。
そこで重要なのは「腸内環境を整える」と言うことです。そのポイントが「水」「油」「酵素」です。
<関連する記事をまとめています>
ファスティングとは何?!デトックス?ダイエット?断食?得られる8つのメリット【徹底解説】
水の選び方って「軟水」「硬水」「アルカリイオン水」何が良いの?
ニオイや敏感肌やアトピー肌の人は
食事の改善をしても、「ニオイ」「油分」が気になる方は、その他の原因が考えられます。
ストレス、睡眠、運動など生活習慣が乱れていると、ホルモンの関係でニオイや痒みの原因になってくることもあります。
<関連の記事をまとめています>
ハサミの独り言でした。
こんなこともやっています
無料で髪質性格診断をやってみる

ヘアコンパスとは何か?

<オフィシャルサイト>
お問い合わせはこちらから
チャンネル登録とご案内です
Twitterもやっています。
YouTubeチャンネルでやってます。
GINZA HAIR OMOTE美容師系チャンネル
GINZA HAIR URAMEN趣味の部屋
【サロンのご案内】
■営業時間:10:00〜20:00
■受付時間:カット〜19:00カラー・パーマ〜18:00
■場所:福岡市中央区大名1-2-20-1003
■定休日:毎週月曜日・第1第3火曜日(その他不定期)
■電話:092-725-9260
■メール:ginzahairsolution@gmail.com
こちらも合わせてお読みください。
コメント